
スポーツ外傷・障害の痛み
関節、靭帯、筋肉、骨といった組織の修復に効果的な自己培養幹細胞治療、PRP療法はプロスポーツ、アスリートたちの身体機能回復治療に注目の治療法です。体への負担も少なく日帰りが可能な治療法です。アスリートにとってケガで手術をするということは、選手生命の危機を意味します。手術せずに早期復帰する為には再生医療をうけることをお勧めします。海外ではすでに多くのプロスポーツ選手、アスリートなども利用しています。日本でもメジャーリーガーとなった田中将大選手や大谷翔平選手も肘の故障で、この治療を行なったことで知名度が上がってきていますね。
当院で長年スポーツ外傷の方を診察していて、一番多いのがやはり足首の捻挫です。捻挫治療を怠ると、一度伸びてしまった靭帯が元に戻らなくなり、その結果として、その後何回も同じ箇所の捻挫を繰り返してしまい取り返しのつかないことにもなります。捻挫の治療期間は従来の治療では3週から3ヶ月ほどかかりますが、再生医療の良い点は治療期間を短縮できることと、できるだけ後遺症が残りにくい治療ができるということです。
足首の捻挫以外にもよく外来で見かけるのがテニス肘と足底腱膜炎(そくていけんまくえん)です。この2つはステロイド注射をしてもなかなか長期にわたって痛みが継続する厄介な疾患です。
私も従来の保険治療で注射やリハビリ等の治療を行っても、一年近く痛みが継続したり、一度症状が軽くなってもまた繰り返してしまう方をたくさん診てきましたが、この再生医療に出会った時、こんなに治療効果があるのかとびっくりしたものです。
今後この再生医療は広く認知されていく事は間違いありませんが、今のところはまだドクターにさえも認知度が低いのが実情です。しかし今後周知されていくにつれ、みんな私みたいに必ず再生医療の力に驚かされることでしょう。

早期の機能回復を目指して、個々に合わせたリハビリテーションも提供することができます。
主な症状
- 半月板損傷
- 肩腱板損傷
- 膝靭帯損傷
- 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
- 肘内側(ゴルフ肘)上顆炎
- オスグッドシュラッター病
- 肘外側(テニス肘)上顆炎
- 肉離れ(筋断裂)
- 手首の靭帯損傷
- アキレス腱炎
- TFCC損傷
- 足首靭帯損傷
- 足底腱膜炎
- 腱鞘炎
すでに診断や治療されている方
- 慢性化してしまった症状を完治させたい方
- 薬剤アレルギーが心配で治療ができていない方
- 定期的にステロイド治療を続けている方
- スポーツしていて早期治療を希望する方
※当院では痛みや症状に合わせた最適な治療をおこないます
スポーツ外傷・障害の痛みに対する当院の治療
靭帯の損傷、関節軟骨の損傷(傷離断性骨軟骨炎、距骨骨軟骨損傷)の初期に適切な治療を行わないと痛みや関節の不安定感といった後遺症が残ったり、また捻挫の反復の原因にもなります。
特にスポーツ選手にとっては常に最高のパフォーマンスを発揮できなくなります。当院で提供している最先端医療技術の靭帯の再生医療では、損傷した靭帯や軟骨(離断性骨軟骨炎、距骨骨軟骨損傷など)修復や改善を促します。手術にとって変わる最先端の治療として現在注目されています。
また、早期の機能回復を目指して、個々に合わせたリハビリテーションも提供することができます。
幹細胞治療の特徴
1自己の細胞による再生
幹細胞は臓器や皮膚、骨や筋肉にもなり得る細胞です。この性質を利用し、自身の幹細胞を培養して投与することで身体がダメージを受けている部分を再生できる可能性があります。
2身体の負担が少ない
ごく少量の脂肪をとるだけなので脂肪の少ない方や、高齢の方でも治療ができます。
3高い安全性
自身の血液や脂肪を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配はありません。
4高い技術と安全性の
細胞加工施設
厚生労働大臣の許可を受けた国内トップレベルの高い培養技術を持ったCPC(細胞加工施設)による一括管理。