-
- おでこ
- 美容
一般的におでこのしわが気になり出すのは40代以降という方が多いです。 おでこに限ったことではありませんが、年齢を重ねると、肌のコラーゲンやヒアルロン酸の減少、紫外線による肌ダメージ、皮膚の乾燥などによって、しわができやすくなります。 しかし、生まれつきおでこにくっきりしわがあるという方もいます。今回は、おでこのしわが生まれつきある理由について解説します。 こちらもご参照ください 生まれつきの「おでこのしわ」の原因 ①眉を上げて目を見開く癖がある おでこのしわは表情の癖が原因になっていることがあります。顔の表情が豊かで目で語りかけるようなタイプの方は、使わなくてもいいおでこの筋肉まで使って目を見開いている場合があります。 このような癖が、子どもの頃からの習慣になり、いつの間にかおでこにしわができてしまったのです。 表情が豊かなのはいいことですが、そのまま続けているとしわはますます深くなっていきます。しわは美容の大敵です。 眉を上げずに目を開けられるように、鏡の前でチェックしてみてください。 生まれつきの「おでこのしわ」の原因 ②まぶたを開ける筋肉が弱い 病気とまではいかなくても、目の開閉を行う筋肉である眼瞼挙筋の働きが生まれつき弱い方もいます。すると、眼瞼挙筋を補うためにおでこの筋肉を使って目を見開くようになります。 自分では普通に目を開けているつもりでも、眉毛を大きく上げ下げしているために、おでこにしわができてしまうのです。 視力が弱い場合でも、必要以上に力を入れて目を細めたり見開いたりすることでしわができる原因になります。 おでこに手のひらをのせて、目を開く時に眉を上げないようにトレーニングしましょう。 生まれつきの「おでこのしわ」の原因 ③眼瞼下垂という病気 眼瞼下垂はまぶたを正常に持ち上げることができず、まぶたが垂れ下がって目にかかっている状態です。 眼瞼下垂には先天性と後天性がありますが、先天性ではまぶたを引き上げる筋肉の働きが十分発達していないために起こります。 上まぶたが開けづらく見えにくいために眉毛を上げて目を開くことで、おでこにしわができやすくなるのです。 片方の目だけの場合と両目の場合があり、まぶたを引き上げる手術が必要なこともあります。視力にも影響しますので、眼瞼下垂の場合は、眼科への受診をおすすめします。 まとめ 生まれつきおでこにしわがあるのは、①表情の癖、②まぶたの筋肉が弱いため、③先天性眼瞼下垂のどれかが原因となっている可能性があります。眼瞼下垂は日常生活にも影響を及ぼす恐れがあるので、早めの治療が安心です。 おでこのしわがコンプレックスになっているという方は、専門のクリニックで相談してみるという方法もあります。あなたに合った治療方法を提案してもらえますから、受診を検討してみてはいかがでしょうか。
2021.01.15 -
- 糖尿病
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症
- ひざ
- 美肌
- 股関節
- 美容
- 幹細胞治療
幹細胞治療という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は現代の医療で最先端の、副作用などがほとんどとなくそれでいて大きな効果が期待できる治療方法なのです。この幹細胞治療はあらゆる分野で活用され始めていますが、美容の世界などでも積極的に取り入れられています。そこでここでは、幹細胞治療とはいったいどういうものなのか、そしてどのような効果が期待できるのかという点について解説して行きます。 こちらもご参照ください 幹細胞治療とは何か? そもそも幹細胞治療とはどのようなものなのでしょうか。 幹細胞治療とは再生医療の一種 再生医療という言葉は聞いたことがあるでしょうか。幹細胞治療とは再生医療の1つの方法です。 人間は約60兆個の細胞で構成されていますが、その細胞の中に幹細胞というものがあります。幹細胞とは、細胞分裂の元になるもので、いわば細胞の母体です。再生医療とはこの幹細胞を身体に注入することで、身体の欠落している部分を再生させたり、減少して来ている部分を補ったりする、最先端の治療法です。既存の医薬品では治療が困難な病気やケガ、あるいは治療法が確立されていない病気に対して、効果をもたらすものとして注目されています。 近年、日本人を始め人間の平均寿命は大きく伸長しましたが、同時に細胞の老化が元となっている慢性的な病気も増えており、このような病気を完全に治す治療法はまだ見つかっていません。しかし再生医療であれば、そのような今まで医師が治療をあきらめていた病気の場合でも、治療を施すことができるのです。 ただし再生医療や幹細胞治療はどのような病院、どのような医師でも行うことができるものではありません。再生医療は使い方を間違えるととんでもない悲劇を巻き起こす可能性があります。したがって、再生医療や幹細胞治療を行う場合には、その実施機関や実施方法について、法律に基づく厳しいチェックがなされます。ですから再生医療や幹細胞治療を受ける場合には、治療のための治療計画を厚生労働省に提出し、認可されている医療機関を選ぶことが非常に重要です。また再生医療や幹細胞治療を行う医師にも高い専門知識と十分な経験が必要です。この点にいても、治療を受ける場合には事前の確認が必要でしょう。 幹細胞治療とは注射で幹細胞を注入する方法 約60兆個の細胞からできあがっている人間の身体ですが、しかしその最初はたった1個の受精卵です。この受精卵が細胞分裂を繰り返し、身体のあらゆる部分の形も機能も異なった多様な細胞に成長します。皮膚、脳、心臓、手足は全く違う臓器であり身体の一部ですが、元は1個の受精卵だと思うと非常に不思議でしょう。このような細胞が多様な組織や臓器に変わっていくことを「分化」と言います。 しかし細胞には寿命があります。細胞の寿命が来ると、その細胞は分化することも、増殖することもできなくなり、やがて死んでしまいます。たとえば、皮膚から垢が出ますが、これは皮膚の細胞が死んで、身体からはがれ落ちていくことです。しかしそれでも皮膚が一定の状態を保てているのは、古い皮膚が死んでも、また新しい皮膚の細胞が補充できているからです。このような分化して完全に身体の臓器や、皮膚、や血液などに分化し終わった細胞を「体細胞」、これから多様な分化を行う細胞を「幹細胞」と言います。 幹細胞には「体性幹細胞」と、受精卵から培養して作られる「ES細胞」、人工的に作成「iPS細胞」があります。 この3つの中で現在最も再生医療に使われているものが「体性幹細胞」です。体性幹細胞は人間の身体の中にある細胞が元になっているので、使用しても身体に副作用を起こりにくく、最も治療に応用しやすいものです。さらに体性幹細胞にもいくつか種類があります。その代表的なものは「間葉系幹細胞」です。そして間葉系幹細胞の中でも、最も治療に多く用いられているのものが脂肪から抽出されたものです。これを脂肪性幹細胞とも言います。 脂肪性幹細胞は、ES細胞やiPS細胞などの幹細胞に比べ発がんのリスクが非常に低く、また身体の中から取り出すことも簡単で、患者に負担をかけないため、現在どんどん医療の最前線で使われています。 具体的に脂肪幹細胞を使った幹細胞治療はどのようなものかと言うと、聞いてしまえば意外に簡単です。それは身体の脂肪を採取し、その中の幹細胞を増やして、また身体の中に戻してやり、欠落した組織や減ってしまった細胞をそこから増やして、再生させる方法です。 このように治療行為としては非常にシンプルなので、幹細胞治療は入院の必要さえありません。基本的には日帰り治療で可能な方法です。 幹細胞治療の効果は?どのような種類がある? では幹細胞治療はどのような悩みに効果があるのでしょうか。 美容治療として 1つは美容のための治療に活用されているということです。たとえば顔のシワは顔の皮膚の奥深くにある真皮層が加齢などのために減少し、その減ってしまった真皮層の部分が、皮膚表面で凹んでしまうことによって発生します。しかし幹細胞治療は、その真皮層になるべき幹細胞を注入するので、真皮細胞が再生し、その結果シワが消えてしまうというものです。 シワを改善させる美容医療には、ボトックスやヒアルロンなどと言った、薬剤や身体の成分そのものを皮膚に注入して行う方法が今までは一般的でしたが、しかしそれらは薬剤が代謝されてしまうことで、効果が生まれている期間に上限がありました。しかし幹細胞治療であれば、そもそもの細胞の増える母体を注入してあげることなので、期間的な上限はありません。原則として、幹細胞治療を行えば、不足している、あるいは欠落している細胞が増殖していきますから、いつまで若々しい肌でいられるのです。 このように幹細胞治療は美容の世界において画期的なシワ、たるみなどの防止、改善効果をもたらすものなのです。 またボトックスにしてもコラーゲン注入にしても、何度も繰り返さなければならないため、トータルとして治療費は非常に高くなってしまいます。しかし幹細胞治療は原則として1回で済むので、トータルでの治療費も非常に安く済むのです。その意味で幹細胞治療による細胞治療による美容医療は極めてコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。 関節炎などの改善 主に加齢によって生じる膝などの関節炎は非常につらいものですが、これらの関節炎は関節の軟骨がすり減ったり、関節の接続をスムーズにするコラーゲンなどの成分が減少することによって起こるものなので、抜本的な治療法がない悩みでした。 しかし幹細胞治療によって、軟骨やコラーゲンの元となる幹細胞を注入できるので、関節は若いころのように再生し、嘘のようにその悩みを解消してくれるのです。 関節炎の幹細胞治療には2つの方法があります。1つは関節鏡を用いる方法で、これは関節にカメラを差し込み、患部を見ながら幹細胞を注入するものです。もう1つは注射を用いる方法で、患部に幹細胞の含まれる薬剤を注入するものです。関節鏡を用いる方法は患部に確実に幹細胞を送り届けられるので確実ですが、身体に小さな穴を開けるので、患者には多少の負担がかかり、場合によっては数日の入院が必要になります。しかし注射であれば、治療後、患者はすぐに身体を動かすことができるので、日帰りで治療を受けることが可能です。 肝炎の治療 肝炎は肝臓の一部の細胞が壊死、あるいは機能不全になっている状態です。この肝炎にも幹細胞治療を行うと、壊死している肝臓に代替する肝臓を再生させることができるので、飛躍的な改善が期待できます。ただし、肝臓の場合はカメラを挿入することも、注射で幹細胞を注入することも難しいため、方法としては点滴で幹細胞を送り込む方法になります。点滴で輸入された幹細胞は血液に乗って肝臓に到達し、壊死した肝臓や機能していない肝臓の細胞を修復し再生させます。 糖尿病の治療 糖尿病は、血液中の血糖(ブドウ糖)が多くなる病気です。これは、すい臓が何かしらの原因で本来持っている血糖値を一定範囲におさめる働きができなくなる病気です。また、糖尿病は一度発症したら完治しない病気と言われています。しかし、幹細胞治療をすることにより、すい臓が本来持つ機能を取り戻すように幹細胞が働きかけ、正常に血糖値をコントロールするようになる可能性があります。 脳の疾患の治療 今まで脳梗塞などによって機能不全になってしまった脳には効果的な治療の方法がありませんでした。しかし幹細胞治療によって、幹細胞を脳に送り込んでやれば、機能不全になっている脳細胞を再生させることができるため、脳の損傷によって起こっていたさまざまな障害を改善させることができるようになってきました。 自己免疫疾患の治療 自己免疫疾患とは、自分の細胞が暴走し身体に害を働くようになった病気で、これもまた抜本的な治療法がないものでした。たとえば膠原病や、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、慢性甲状腺炎などがそれに当たります。できることはせいぜいステロイドなど身体に大きな副作用のある薬剤を注入して、病気の発症を抑えたり、症状を緩和させることでした。 しかし幹細胞治療によって注入される幹細胞には、身体の免疫を調節したり、過度な反応を抑制する作用があるので、このような治療方法が見つからない自己免疫疾患に対しても極めて高い治療効果が得られるようになりました。 幹細胞治療の流れは 幹細胞治療の流れは以下のようなものです。 最初に専用の器具によって、腹部など脂肪が豊富にある部位から脂肪を少量、具体的には1/1000g(米粒2つから3つ分程)という単位で採取します。採取時間は数分で、局所麻酔を使うため、痛みはほぼありません。 そして採取した脂肪から幹細胞を分離させ、培養します。 その培養した幹細胞を患部に注入します。また培養した幹細胞は冷凍保存できるので、治療を再度行いたい場合でも、その凍結している幹細胞を利用することができます。 幹細胞治療にはリスクはあるのか? このように画期的で、今まで治療が難しいと思われていた病気に大きな効果をもたらす幹細胞治療ですが、リスクはあるのでしょうか。 幹細胞治療は、自分自身の幹細胞を使用して損傷または弱ってきた組織を修復することで、痛みを無くしたり、失われた人体機能を回復させる治療です。 そのため、拒絶反応が起こりにくくリスクはほとんどありません。 まとめ いかがですか。 幹細胞治療は今まで治療が不可能だと思われていたさまざまな病気を治してくれる画期的な治療方法です。もしも上で挙げたような悩みを持っているようであれば、幹細胞治療を検討してはいかがでしょうか。
2021.01.06 -
- おでこ
- 美容
おでこにしわが1本あるだけで、老け顔になってしまいますよね。せっかくのメイクもしわのせいで台無しです。 しかし、年齢や生活習慣によってどうしてもおでこにしわはできてしまいますし、「しわ」と言っても原因によりさまざまなタイプがあり、しわが深ければ消すのも難しいです。 そこで今回は、タイプ別におでこのしわを解消する方法を紹介します。 こちらもご参照ください おでこのしわを解消する方法 おでこのしわは、完全に解消することは難しいかもしれません。しかし、対策をすることで深く刻まれてしまうのを予防できますし、少しずつでも薄くする効果が期待できるので、ぜひ試してみてください。 乾燥によるおでこのしわを解消する方法(乾燥じわ) 「乾燥じわ」は、肌の水分不足が原因で発生します。 空気が乾燥した季節や冷暖房のせいで、皮膚の水分が奪われると小じわやちりめんジワが生じます。特に敏感肌の方は、肌のバリア機能の低下から乾燥じわができやすいタイプです。 浅いしわの場合は、入浴後、肌が水分を含むことで消えてしまうこともあります。つまり、浅いしわなら保湿をしっかりすれば、乾燥じわを解消することは可能です。 ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなどが配合された保湿化粧品が有効です。洗顔の際も肌に負担を与えないように、優しく丁寧に洗ってください。また、こまめに水を飲むのも肌の保湿には効果が期待できます。 表情によるおでこのしわを解消する方法(表情じわ) 普段はしわがないのに、大きく目を見開いたり笑ったりしたときだけに現れるのが「表情じわ」です。 表情が豊かな方に多くみられ、目を開けるときにおでこの筋肉を使う癖があると、子どもの頃からおでこにしわが出やすくなります。 繰り返していると深いしわが刻まれてしまうので、セルフケアで解消することは難しいかもしれません。 日頃から眉毛を吊り上げないように目を開けることを習慣付け、マッサージや顔の筋トレで、しわを伸ばすようにしてみてください。 加齢によるおでこのしわを解消する方法(加齢じわ) 年齢とともに現れる「加齢じわ」は、年齢による筋肉の衰えや、重力の影響もありますが、長年紫外線を浴びてきたことによる光老化が主な原因です。紫外線が肌の内部のコラーゲンを破壊しハリが失われ、しわやたるみを引き起こします。 そのため、紫外線対策は1年中必要です。 朝起きて顔を洗ったら、毎日日焼け止めクリームを塗りましょう。若い頃から紫外線対策を徹底している方は、何歳になってもしみやしわの少ない美しい肌をキープしています。外出時には日傘や帽子を忘れないようにしてくださいね。 まとめ おでこのしわには、原因によるタイプがあり、それぞれ対処法が異なります。 当記事で紹介した対処法を行い、おでこのしわの解消を目指しましょう。 深く刻まれてしまったしわは、セルフケアでの解消は難しいです。そのような場合は、幹細胞を用いた肌の再生医療が効果的です。しわだけでなく、シミやたるみなどにも効果が期待でき、肌の若々しさを取り戻したい人におすすめの治療法です。
2020.02.07 -
- おでこ
- 美容
-
- おでこ
- 美容
目元や口元のお手入れは万全でも、「おでこのしわ」の対策は忘れていた…。気が付いたら、おでこにしわができていた!という方はいませんか? くっきりと目立つしわがおでこにできてしまうと、そのしわはなかなか消すことができません。そして、年齢を重ねるにつれてどうしてもしわはできやすくなりますし、定着してしまいますから、しわが定着する前に、できる対策はやっておくべきです。 そこで今回は、「おでこのしわ」対策として、朝・仕事中・おやすみ前にすべきことを紹介します。ぜひ、実践してみてください。 こちらもご参照ください 朝にするべき「おでこのしわ」対策 美容と健康のために、毎朝のランニングやジョギングが習慣という方もいらっしゃることでしょう。しかし、走ると体が揺れてしまうので、しわやたるみの原因になります。おでこのしわを防ぐためにはウォーキングがおすすめです。 外に出る前には紫外線対策をしっかりおこなってください。紫外線もおでこのしわの原因になります。 運動をする習慣のない方も軽いストレッチをすれば、疲れにくい体になって疲労感からおでこにしわを寄せることがなくなりますよ。 メイクの前にはシートマスクで保湿をして、乾燥が原因のしわを防ぎましょう。 仕事中にするべき「おでこのしわ」対策 仕事中にパソコンで作業をしていると、うつむきがちの姿勢になりますよね。 顔が下向きの状態が長く続くと、しわやたるみの原因になります。パソコンの画面をのぞいている時は、目を細めておでこや眉間に力を入れないように気をつけてください。 パソコンやスマホの画面から出るプルーライトにも注意が必要です。ブルーライトカットフィルムや専用のメガネで目が疲れない対策をしましょう。 また、目をこするのもおでこのしわの原因になるので、こすらないようにしてくださいね。 寝る前にするべき「おでこのしわ」対策 1日の疲れやストレスが顔に現れているかもしれません。お風呂に入ったら頭皮や顔のマッサージでこりをほぐしましょう。 頭皮のコリは、シャンプーをしながら指の腹でマッサージをしてほぐします。顔のコリは中心から輪郭へ、輪郭から首の下に流すようにマッサージしてください。 そして、寝る前は鏡を見て、「表情がこわばっていないか」「額にしわを寄せていないか」を確認して、表情を緩めてから眠りましょう。 眠っている間、無意識におでこにしわを寄せてしまうことがあります。しわを防ぐおでこに貼るテープが市販されているので試してみるのも良いでしょう。 まとめ 「おでこのしわ」対策として、朝にするべきこと、仕事中にするべきこと、寝る前にするべきことを紹介しました。 毎日の習慣次第で、おでこのしわの対策をするようにすれば、いつまでも若々しい肌をキープできる可能性が高くなります。ぜひ、しわができにくい生活を目指してくださいね。
2020.01.27 -
- おでこ
- 美容
おでこのしわが気になるのはイヤですよね。 「同じ年頃のあの人のおでこにはしわがないのに、どうして私のおでこにはしわができるの?」などと、他の人と比べてしまうこともあります。 しかし、おでこにしわができる原因が分かれば、しわの予防もできますし、できてしまったしわの対策を立てることができるので、悩みの改善に役立つでしょう。 そこで今回は、おでこにしわができる原因を解説します。 こちらもご参照ください おでこのしわの原因は3つ! おでこのしわの原因は、頭皮のたるみ、紫外線、乾燥が挙げられます。1つずつ、詳しく見ていきましょう。 頭皮のたるみ 頭皮も顔も同じ皮膚でつながっていて、年齢とともに頭皮のコラーゲンが減少し、ハリや弾力が失われるようになります。 そして、頭皮の筋力も低下するので皮膚を支える力が無くなり、頭皮のたるみが起こるのです。 頭皮がたるむと皮膚が下がって顔のしわの原因になります。頭皮に近いおでこは影響を受けやすいため、しわができやすくなっている可能性があります。 髪の分け目をいつも同じにすることや、髪をゴムできつくしばることも、頭皮のたるみにつながるので注意が必要です。 紫外線 紫外線は肌に大きな影響を与えています。 シミが出やすい目のまわりには日焼け止めをていねいに塗りますよね。おでこにも日焼け止めを塗っていますか? 紫外線は、シミだけではなく、しわの原因にもなります。特に紫外線A波は肌の奥にまで入り込んで真皮を傷つけ、おでこのしわやたるみを作ってしまうのです。 紫外線が降り注ぐのは夏だけではありません。家の中にいてもガラスを通して入ってきます。私たちは1年中どこにいても、しわの原因になる紫外線にさらされているのです。 乾燥 現代は冷暖房設備のおかげで、室内にいれば快適な温度で過ごすことができます。そして、室内は過ごしやすい温度に設定されていますが、湿度の方はどうでしょうか。どちらかと言えば空調のせいで乾燥しているように感じます。 乾燥は肌にとって過酷な状態です。皮膚の表面の水分が不足するとしわができやすくなるからです。特に冬は空気が乾燥するため、他の季節なら問題のない人でも乾燥じわができやすくなります。 まとめ おでこにしわができるのは、主に年齢のせいだと思われがちですが、原因はそれだけではありません。頭皮のたるみ、紫外線、乾燥なども、おでこにしわができる原因です。 そのため、おでこのしわを防ぐためには、スキンケアだけではなく肌をダメージから守る必要があります。普段から、おでこのケアも忘れずに行ってみてくださいね。 どうしてもおでこのしわが気になる、自分で行うケアでは改善できずに悩んでいるという方は、肌の再生医療を受けてみるという方法もあります。 再生医療は安全が認められた治療法で、肌の若返りを目指せる最先端の医療です。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。
2020.01.23 -
- おでこ
- 美容
おでこのしわは、ある日突然できるわけではなく、日々の生活の中でじわじわと現れてきたものです。そして、気付いたときにすぐ消すことは難しいです。 しかし、セルフケアでできるしわの改善方法があります。 今回は、おでこのしわを予防する、あるいは消す方法として、毎日続けられる簡単な3つの習慣をご紹介します。 こちらもご参照ください 「おでこのしわ」を消す方法 ①表情の癖をリセットする おでこにしわができる一番の原因は、目を開くときに眉を吊り上げてしまう癖にあります。 この癖がある方は、子どもの頃からおでこにしわができやすい状態になっています。表情が豊かなのは素敵なことですが、そのためにしわができてしまっては美容上よくありません。 おでこに手のひらをのせて、眉を動かさないように目を開けるトレーニングを毎日続けてみてください。意識して眉を上げないように練習することで、おでこのしわを予防できますし、薄いしわであれば消すことができるかもしれません。 「おでこのしわ」を消す方法 ②お風呂でマッサージ 湯船に浸かっている間にできる簡単なマッサージを試してみてください。 おでこの横じわが気になっている方は、おでこのしわを上下に優しく広げるように指でマッサージします。あまり力を入れないように、おでこの下を押さえて上に引き上げるようなイメージでやってみてください。 眉間の縦じわが気になる方は、指でしわを左右に広げるマッサージが効果的です。摩擦で肌が傷つかないようにオイルやクリームを塗ることをおすすめします。 シャンプーの時は、頭皮のコリをほぐすように指の腹でしっかり洗ってください。頭皮がカチカチのままだとおでこのしわにも影響します。 「おでこのしわ」を消す方法 ③ローションパックでおでこを保湿 目のまわりや口元のケアには気をつけていても、おでこのお手入れがおろそかになっていないでしょうか?おでこもしっかり保湿してくださいね。乾燥しているとしわが出やすくなります。 コットンにたっぷりローションを染み込ませて、おでこ全体に貼り付けて5分くらいパックします。コットンの上からラップをのせて、10分くらい続けても大丈夫です。 ローションパックの後は、水分が蒸発しないように油分でフタをするのを忘れないようにしましょう。また、美容液やクリームを塗るときは、しわを広げながら塗り込んでくださいね。 まとめ おでこのしわは老けて見えるのでイヤですよね。でも、毎日ケアを続けていれば、時間はかかりますが改善される可能性はあります。 おでこのしわを消す方法として、 ①表情の癖を治す ②マッサージをする ③しっかり保湿する という方法をご紹介しました。 ぜひ、試してみてくださいね。 それでも、おでこに気になる深いしわができてしまっている、消えなくて悩んでいるという方は、肌の再生医療を受けるという選択肢もあります。まずは、自分でできる方法を試し、それでも改善されないというときは、医療の力に頼るという選択も良いのではないでしょうか。
2020.01.19 -
- おでこ
- 美容
おでこのしわはとても目立ちます。できることなら消してしまいたいと思いませんか? しわに効くと言われている化粧品やマッサージ法などもありますが、効果が出るまでには時間がかかります。即効性が期待できるのは注射による治療が知られていますよね。 そこで今回は、おでこのしわにも即効性が期待できるヒアルロン酸注射とボトックス注射のメリットとデメリットについてご紹介します。 こちらもご参照ください おでこのしわに効果が期待できる注射とは? おでこのしわ治療には、ヒアルロン酸注射とボトックス注射が行われています。それぞれの特徴やメリット、デメリットをまとめました。 ヒアルロン酸注射 おでこや口の周り、ほうれい線に効果が期待できる注射です。 加齢によるしわやたるみに適していて、おでこのしわが深い場合にはヒアルロン酸注射が選ばれています。 ジェル状のヒアルロン酸で皮膚にふくらみを持たせて、しわを目立たなくさせる治療法です。 ▲ヒアルロン酸注射のメリット ヒアルロン酸注射の効果は数ヶ月から数年続きます。肌にハリが出て、ふっくらと潤う効果が期待できます。所要時間は5分程度で、当日のメイクや入浴も可能です。 ▲ヒアルロン酸注射のデメリット 注射をした部分が腫れたり、内出血を起こしたりする場合があります。1週間程度は肌の表面が凸凹することもあります。 ボトックス注射 表情筋の動きを抑えることで、しわを出にくくする治療法で、おでこや眉間、目尻のしわの改善に効果が期待できます。 特に、表情の癖でできたおでこのしわに適している注射で、美容医療以外でも、顔面のけいれんやまぶたのけいれんなどの治療にも用いられています。 ▲ボトックス注射のメリット ボトックス注射の効果は数日で現れ、半年ほど持続します。所用時間は5分程度、当日からメイクや入浴も可能です。 ▲ボトックス注射のデメリット 効果が薄れてしわが目立つようになったら、また注射をする必要があります。 また、腫れや内出血をおこす場合があり、数日間目が開けづらくなることもあります。妊娠中や授乳中はボトックス注射を受けることはできません。 ボトックス注射で目が開けづらくなるタイプの方にはヒアルロン酸注射が行われます。症状によっては両方の注射を併用することもあります。 まとめ 加齢によるおでこの深いしわにはヒアルロン注射、表情の癖でできたしわにはボトックス注射が用いられています。 しかし、どちらも一定期間が過ぎると効果が失われるため、繰り返し注射を受ける必要があります。副作用が起きる可能性もゼロではありません。 そこでご紹介したいのが肌の再生医療です。 肌の若々しさを取り戻す治療法として注目を集めている、最先端の美容医療(再生医療)は、患者さんご自身の細胞を使うため、アレルギーや副作用の心配が少なく、若々しい肌を目指すことができます。 注射による治療法だけでなく、肌の再生医療も治療法の選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
2020.01.16 -
- おでこ
- 美容
20代でまだまだ若い!そして、お肌の曲がり角にも来ていないのに、ふと鏡を見たらおでこにしわが…ショックですよね。顔のしわの中でも、おでこのしわは特に老けて見えるものです。 どうして20代など若い人のおでこにもしわができてしまうのでしょうか? 実は、若い人には若い人なりの「しわができる原因」があります。 今回は、若い人のおでこにしわができる原因を解説します。 こちらもご参照ください 若いのに「おでこにしわ」ができる原因 ①スマートフォンとパソコン スマホやパソコンを長時間使用することが原因で、おでこにしわができる可能性があります。 スマホやパソコンをするときは、うつむいて画面を見ていることが多いため、顔のたるみやしわの原因になります。 特にスマホは、小さい画面を、目を細めて見ることで、眉間に縦じわができやすくなります。 スマホをのぞき込んでいる姿のままカメラで自撮りしてみてください。皮膚がたるんでしわが寄っているのが確認できますよ。スマホやパソコンを使うときは姿勢を正して、適度に休憩を入れる必要があります。 若いのに「おでこにしわ」ができる原因 ②ストレスとダイエット ストレスを感じると、意識しなくても顔がこわばり表情が歪みます。そして、ストレスの状態が長く続くと表情の歪みがしわになって残ってしまうことがあります。 ストレスが顔に出やすい方は要注意。ときどき鏡で確認して顔のこわばりをリセットしましょう。 無理なダイエットもおでこのしわの原因です。食事のバランスが崩れ、栄養が偏ると肌の潤いが失われてしまいます。過激な糖質制限や油をとらないダイエットなどは肌の老化を進めてしまう恐れがあります。 若いのに「おでこにしわ」ができる原因 ③スキンケアと表情の癖 ニキビを予防するために洗浄力の強い洗顔料でゴシゴシ顔を洗っていませんか? 皮膚を強くこすり過ぎたり、洗い過ぎたりすることで乾燥やしわの原因になることがあります。肌に合った洗顔フォームでやさしくなでるように洗ってください。美容のために洗顔後の保湿も忘れずにおこなってくださいね。 表情の癖もおでこにしわができる原因になります。目を開ける時に眉を吊り上げないように気を付けましょう。 外国人は表情が豊かで、日本人に比べておでこにしわが多く出る傾向があります。肌の性質の違いもありますが、オーバーな表情のくせによるものです。 まとめ 20代の方など、まだ若いのにおでこにしわを発見してしまうと、ずっとこのままなのかと心配になりますよね。若いうちならまだしわは浅いはずです。 良くない生活習慣を見直せば、おでこのしわも改善される可能性があります。 また、肌本来の美しさを手に入れる治療法として、患者さん自身の幹細胞を利用する再生医療があります。 医療の力で若々しい肌を取り戻したいという方は、しわやたるみなどにも効果が期待できるお肌の再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。
2020.01.12 -
- おでこ
- 美容
しわがトレードマークのかっこいい俳優さんもいますが、おでこのしわはほとんどの人にとって美容上のコンプレックスになってしまいます。 人に見られたくなくて前髪で隠している方もいらっしゃると思いますし、おでこにしわが無かったら、どんな髪型にもチャレンジができるのに…と思っている方もいるでしょう。 そこで、おでこのしわを何とかする方法を考えてみたとき、筋トレは効果が期待できるのでは?と考える方もいますよね。 今回は、顔の筋トレでおでこのしわが予防できるのかどうか、おでこの横じわと眉間の縦じわに分けてご紹介します。 こちらもご参照ください おでこのしわには筋トレが効く? 目の周りや口元のしわは、皮膚の表面の乾燥が主な原因です。そのため、ローションで保湿することで浅いしわは軽減することができます。 一方、おでこのしわは、皮膚の内側の真皮にできる深いしわです。そのため、保湿だけではしわを無くすことは難しいでしょう。 しかし、目の周りにある眼輪筋の衰えが原因で、目を開くときに眉を上げてしまい、おでこにしわができている可能性があります。この場合は、眼輪筋のトレーニングをすれば、しわの予防に効果が期待できます。 おでこの横じわに効く顔の筋トレ ・老けて見える ・疲れて見える ・メイクで隠そうとしてもしわにファンデーションが詰まって、なおさら目立ってしまう このように、おでこの横じわは厄介ですから、眼輪筋のコリを緩めて気になるしわを予防しましょう。 おでこのしわ(横ジワ)を予防する筋トレ方法 人差し指、中指、薬指の3本の指を使ってください。 Step1:目の下の頬骨の高い部分に3本の指をくっつけて置き、クルクルと円を描くように10回くらい回します Step2:目尻の横の骨の凹んだ部分に3本の指をくっつけて置き、同じようにクルクルと回します Step3:目の上の骨の部分に3本の指を広げて眼球を囲むように置き、クルクルと回すように動かします 目の疲れが取れてスッキリするので、仕事や家事の合間、寝る前などに効果的です。 また、手のひらをおでこに置いて目を閉じた状態から大きく見開いてみてください。その時に眉を動かしてしわを作らないように毎日練習してみましょう。 すると、おでこの横ジワ予防ができますよ。 おでこの縦じわに効く顔の筋トレ 怒っているのか、悩んでいるのか、眉間の縦じわはその人の心の内を物語るように見えます。 実際は目を細めて見るクセのせいで、しわができてしまったのかもしれません。毎日の習慣で眉間のしわを防ぎましょう。 おでこのしわ(縦ジワ)を予防する筋トレ方法 左右の3本の指をおでこの真ん中で向かい合うように置き、上下左右にしわを広げるようにやさしく滑らせてください。 表情のクセでついてしまったしわをリセットする感覚です。 気が付いた時に眉間を指でなでるという方法も、効果が期待できます。 まとめ おでこを出すヘアスタイルにしたくても、しわのせいで老けて見えそう、しわがコンプレックスでつらい…という人に向けて、しわが深く刻まれないように、簡単にできる顔の筋トレをご紹介しました。 ぜひ、行ってみてくださいね。 どうしてもおでこのしわがコンプレックスになってしまうという場合は、肌のしわやたるみの解決策として、PRPと幹細胞を用いた再生医療があります。再生医療は自分の細胞を使って、肌本来の姿を取り戻す自然で安心な治療法です。 再生医療による若返りに興味をお持ちの方は、専門のクリニックにご相談してみてくださいね。
2020.01.04 -
- 美容
- 再生治療
プラセンタ注射は、アンチエイジング効果や更年期障害の症状緩和が期待されています。 効果があるのなら試してみたいと思いますよね。 しかし、口コミを信じて安易に注射を打つ前に、プラセンタ注射のリスクについてもしっかり確認しておきましょう。 今回は、プラセンタ注射の危険性を知っていただくために、同意書にサインが必要なこと、プラセンタ注射の副作用、認可されていない注射方法についてご説明します。 プラセンタ注射の危険性①同意書にサインが必要です プラセンタ注射の原料は胎盤です。感染症がないことを確認された日本国内の胎盤のみを使用しており、現在のところHIV、B型肝炎、C型肝炎などの感染報告はありません。 しかし未知のウイルスや加熱殺菌しても死なない病原菌などにかかる可能性が考えられます。 解明されていない血液の病気の危険性が否定できないため、プラセンタ注射を一度でも受けた方は献血することができません。 病院で注射を受ける前は、これらの内容について説明を受け、同意書にサインする必要があります。 プラセンタ注射の危険性②副作用の可能性があります プラセンタ注射は厚生労働省が認可している医薬品ですが、副作用が全くないわけではありません。 報告されている主な副作用は以下の通りです。 ・発熱 ・発疹 ・頭痛 ・注射部位の疼痛 ・注射部位の硬結 ・肝機能障害 他には、眠気、かゆみ、だるさ、吐き気なども確認されています。疼痛が最も多くて7%前後、発熱は5%未満で発症しています。 アレルギー体質の方は、ショック状態になる危険性があるので注意が必要です。 プラセンタ注射の危険性③静脈注射とカクテル注射は未認可です プラセンタ注射の薬剤は、静脈注射が認可されていません。 ショック状態、呼吸困難、血圧低下などの副作用が考えられるからです。 また静脈注射は、すぐに体内から排泄されてしまうので、効果の持続性が期待できません。 カクテル注射は、プラセンタと他の薬剤を混ぜたものです。 混合された薬剤との関係で、副作用を引き起こす可能性があります。 カクテル注射も未認可の投与法となっていますが、美容クリニックなどでは多く提供されている注射法です。 プラセンタ注射を受ける際は、注射方法によっても危険があることを考慮してください。 まとめ プラセンタを原料とした製品には化粧品やサプリメントなどがあり、美容効果や健康効果に関心が集まっています。 プラセンタ注射は即効性が期待されていますが、一度受けてしまうと後戻りできない点もあり慎重な対応が必要です。 また、ご紹介したように危険性もあります。 プラセンタ注射を検討しているのであれば、安全な治療法として、体の自己治癒力を生かした再生医療もあります。再生医療は、自分の細胞を利用するので、アレルギーや副作用のない治療法です。 プラセンタ注射を検討する際、選択肢の1つとして再生医療も検討してみてはいかがでしょうか。 こちらもご参照ください
2019.11.30 -
- 美肌
- 再生治療
「なんだか肌がテカテカしている」「皮膚が薄くなってきた」などと感じていないでしょうか? 乾燥しているのに顔が脂っぽい、きれいな肌に見えるのに実はトラブルが絶えないなどの症状はビニール肌かもしれません。 ビニール肌の原因は、スキンケアのやり過ぎによるもの。フォトフェイシャルで本来の素肌を取り戻してみませんか? こちらもご参照ください フォトフェイシャルでビニール肌は改善できる ビニールのように光沢のある薄い皮膚は、肌がきれいに見えるような気がしますが、実はキメが流れてしまった状態です。 キメが流れてしまうと、 ・紫外線や乾燥、ホコリなどの外部刺激から守るバリア機能 ・皮脂や汗、老廃物の排泄機能 など、肌を守るための本来の機能が失われてしまい、炎症などの肌トラブルを引き起こします。 これらの失われた皮膚バリア機能は、フォトフェイシャルによって改善効果が期待できます。 フォトフェイシャルの光は、トラブルを引き起こしているメラニンや毛細血管にアプローチするだけでなく、コラーゲンなどを産生している線維芽細胞を活性化させることができるからです。 ビニール肌の原因は過剰なスキンケア 肌のキメが失われてしまった状態を作るのは、スキンケアのやり過ぎが原因です。以下のようなスキンケアを行っている人は注意が必要です。 ・美肌に良いと言われる成分が多く配合されている化粧品を使っている ・クレンジングの際に、ごしごし洗いをする ・化粧水をたたきこむ ・保湿のためと乳液やクリームなどをたっぷりつける 美肌成分高配合の化粧水やクリームなどは肌を甘やかすことになり、本来の皮膚機能を奪ってしまいます。また、ごしごし洗いや化粧水を何度もたたきこむのは、肌に刺激を与えることになります。 美肌を作るためには、「刺激を避ける」、「適度な保湿をする」、「UVケアをする」の3つで十分です。 そして、肌のうるおいを保つセラミドを含む美容液を付けるだけで保湿ができます。 本来の肌機能を保つためには、シンプルケアを心がけることが大切です。 肌本来の機能を取り戻す方法には「肌の再生医療」という方法もある! ビニール肌にならないようにと思っても、今までのスキンケアをすぐにやめるのは、なかなか勇気がいることですよね。 ですから、フォトフェイシャルで線維芽細胞を刺激してコラーゲンなどの分泌を活性化させ、肌本来の機能を取り戻すのもいいでしょう。 しかし、フォトフェイシャル以上の効果が期待でき、皮膚のバリア機能を取り戻すことができる方法があります。 それが、肌の再生医療です。 「脂肪由来幹細胞」による肌の再生医療は、一度幹細胞を注入すると、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを産生し続けるという特徴があります。 効果には個人差がありますが、肌そのものを美しくしたい方や、自然の仕上がりを求める方におすすめです。 肌の再生医療に関連する記事はこちら まとめ 年齢を重ねるごとに、さまざまな肌の悩みが出てきますよね。 ビニール肌のような肌の悩みにも、フォトフェイシャルが効果的です。 また、肌の再生医療によって若々しいきれいな肌を取り戻す方法もあります。 ご自身に合った方法で、美肌を目指してみてくださいね。
2019.11.29