女性の側頭部がはげる!原因と治療法を解説
薄毛は、男性も女性も深刻な悩みになりがちです。できることなら、なるべく早く治したいですよね。
「最近、側頭部がはげて来た気がする」などと、側頭部の薄毛が気になる女性はいませんか?
今回は、女性の側頭部のはげの原因と治療法について紹介します。
女性の側頭部がはげる!これって病気?
側頭部がはげる原因は、実は、病気が関係していることがあります。
甲状腺機能低下
甲状腺ホルモンは、毛髪の成長を促進する働きがあるため、何らかの理由で甲状腺ホルモンが減ったり、機能が低下してしまうと側頭部がはげることがあります。
もし、側頭部がはげている…という場合は、男性、女性に関係なく医療機関を受診しましょう。
病気以外で女性の側頭部がはげる原因
病気以外のことが原因で、側頭部がはげる女性もいます。
ヘアスタイル
ポニーテールやお団子ヘアのように、髪の毛をきつく結ぶことにより頭皮に刺激が加わり、傷ついてしまった結果、毛髪が十分に成長しなくなり、抜け毛が多くなることがあります。
眼精疲労
眼精疲労が薄毛に影響するとは、考えが及ばなかったという人もいるのではないでしょうか。
しかし、スマホやパソコンをずっと見ることによって目が疲れてしまい、こめかみの血流が悪くなります。
血流が悪くなると、頭皮の毛根に十分に栄養や酸素がいきわたらず、毛髪が十分に成長しません。
そのため、男性、女性に関係なく、眼精疲労によって側頭部がハゲることがあります。
女性の側頭部がはげる症状にはどんな治療法がある?
女性の側頭部のはげに対する治療法は、原因に応じて適切な対応が必要です。
生活習慣の見直し
スマホをよく見る、パソコンを使うことが多いなど、眼精疲労を感じている人は、目を十分に休ませましょう。
また、側頭部のマッサージをして、血流を促すのも効果的です。
ヘアスタイルの改善
ヘアスタイルも楽しみたい!という女性も多いと思いますが、側頭部の髪の毛を引っ張り続けるようなヘアスタイルは、はげる原因になります。
ヘアスタイルを変える、分け目を変えるなどして、長時間同じ個所に負担がかからないように気を付けましょう。
治療する
甲状腺機能の低下など、病気が関係している場合もあります。
もし、病気があった場合は、早く治療を開始することが必要です。
側頭部にハゲを見つけたら、なるべく早く医療機関を受診し、診断してもらいましょう。
まとめ
側頭部がはげてきた…と思うようなことがあった場合は、女性、男性に関係なく、病気の可能性があります。まずは医療機関を受診し、適切な診断をしてもらいましょう。そして、必要であれば治療もきちんと受けるようにしてくださいね。
また、眼精疲労やヘアスタイルが女性の側頭部がはげる原因になっていることがあります。思い当たる人は、注意するようにしましょう。
自分の髪で 毎日キメ髪
髪がキマると 笑顔もキマる
いま注目の再生医療。なんと毛髪の悩みにも適用されるんです。
自分の細胞を利用して、薄毛や脱毛症状の改善(毛髪再生)を促します。
一度の治療で長期間の効果が持続するため、 通院回数が少なくて済むので
忙しい方にもおすすめ。女性男性どちらにも効果があり、 育毛治療で多くの人が懸念している、「副作用」も自分の細胞だから安心!