亜鉛は育毛に逆効果?摂らないほうがいい?
育毛に効果があると人気の亜鉛ですが、実は逆効果だと聞いたことはありませんか?
もし亜鉛が逆効果を示すのなら摂らないほうが良いのでしょうか?
今回は亜鉛が育毛に対して逆効果なのかについて説明します。
育毛対策に亜鉛は逆効果?AGA治療に役立たないってホント?
亜鉛は人体にとって必要なミネラル成分です。
亜鉛が欠乏すると、たんぱく質の合成ができず、皮膚炎や貧血、味覚障害や脱毛といった症状が出てしまうこともあります。
毛髪はたんぱく質からできているため、亜鉛の摂取は毛髪の成長において重要です。
過剰摂取が逆効果になる!
毛髪の成長においては重要な働きを示す亜鉛ですが、過剰摂取はAGA治療において逆効果になります。
亜鉛は銅や鉄のようなミネラル成分と同じ経路で人体に吸収されます。
そのため、亜鉛を摂取し過ぎると、銅や鉄の吸収の邪魔をしてしまい、銅欠乏症や鉄欠乏症になってしまう可能性が出てきてしまいます。
その結果、貧血や神経障害、免疫障害が生じてしまうことがあるのです。
こうして貧血や血行不良になってしまうと、毛母細胞に栄養や酸素が運べず、結果として薄毛や脱毛といったAGA治療において逆効果に繋がってしまいます。
亜鉛が育毛に良いと言われているのはなぜ?
亜鉛は人体で合成することができず、食べ物などから摂取する必要のある重要なミネラル成分です。
体内では新陳代謝や骨や筋肉の成長に関わる働きをしており、たんぱく質の合成や免疫力の向上などにも作用しています。
そして、毛髪はたんぱく質からできているので、亜鉛が不足すると薄毛や脱毛が起きてしまいます。そのため、AGA治療や薄毛対策において、亜鉛は重要な成分と言われているのです。
しかし、脱毛や薄毛対策ばかりに気を取られ、亜鉛を摂りすぎてしまうのは逆効果です。
亜鉛を摂取することは重要ですが、まずは食事のバランスを大切にして、足りない分をサプリメントなどから摂取するようにしましょう。
こちらも併せてご参照ください
亜鉛の過剰摂取は育毛に逆効果!?AGA治療の最先端はコレ!
適切な量の亜鉛の摂取は、脱毛や薄毛を予防するためAGA治療においても重要です。
しかし、亜鉛を摂取したからと言って、毛髪が劇的に増えるというわけではなく、過剰摂取すれば逆効果になることもあります。
それでは、毛髪をより増やしたい、AGAを食い止めたいというような場合にはどうしたら良いのでしょうか。
AGA治療の最先端!毛髪の再生医療
最近注目を集めているAGA治療の選択肢の一つにPRP毛髪再生医療があります。
PRP毛髪再生医療とは、自分自身の血液中の成分である血漿を頭皮に注入することによって育毛を促進する治療法です。
血漿はたくさんの成長因子を持っているため、これが頭皮の発育不全の毛根に働きかけることで育毛効果を示し、薄毛や脱毛を改善してくれるのです。
まとめ
亜鉛の過剰摂取はAGA治療において逆効果であることを説明しました。
亜鉛は人体において重要な成分で、毛髪の成長にも関与しています。しかし、過剰摂取することでその他の人体に必要な成分の吸収を邪魔してしまうことがあり、その結果脱毛や薄毛になってしまうことがあります。
バランスの良い食事を心がけ、不足分を補うようにしましょう。
AGA治療の選択肢として、PRP毛髪再生医療という方法もあります。自身の血液を用いるため、副作用の可能性も低く、高い効果が期待できます。薄毛対策として、毛髪の再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。
自分の髪で 毎日キメ髪
髪がキマると 笑顔もキマる
いま注目の再生医療。なんと毛髪の悩みにも適用されるんです。
自分の細胞を利用して、薄毛や脱毛症状の改善(毛髪再生)を促します。
一度の治療で長期間の効果が持続するため、 通院回数が少なくて済むので
忙しい方にもおすすめ。女性男性どちらにも効果があり、 育毛治療で多くの人が懸念している、「副作用」も自分の細胞だから安心!