人工股関節で介護の仕事を続けていくことはできる?注意点はある?
人工股関節の手術をした後も、介護の仕事を続けていきたいと思うのではないでしょうか?
介護の仕事は、移動の介助など肉体労働があるので、不安になります。
人工股関節についての解説と合わせて、介護の仕事をすることができるのかをふまえて注意点などについてみていきましょう。
人工股関節で介護の仕事はできる?注意点はある?
人工股関節の手術をした後、介護の仕事は可能です。
しかし、股関節に負担がかかる動作は制限があるので、可能な仕事と不可能な仕事は分かれます。
人工股関節の場合、注意点があります。日常生活においての注意点と介護の仕事の注意点について、分けて説明します。
日常生活の注意点
・重労働と激しい運動は避けましょう。
・座るときは椅子を使用し、臥床時はベッドの利用がおすすめです。くずさない正座は可能ですが、女すわりやとんびすわり等は避けましょう。脱臼を引き起こす原因となります。
・歯科治療の際には、歯科医師に人工関節であることを伝えておくと安心です。感染予防のために抗生物質の投与をおこなう場合もあります。
・定期的な通院は必ず守ることが大切です。レントゲン検査にて、人工股関節の状態を確認します。
介護の仕事の注意点
・立ち仕事は、特に制限はありません。
・しゃがみ動作や、屈み動作に気をつければ可能です。
・重いものを持つ動作は股関節に負担をかけることがあります。また全介助を必要とするトイレ介助や移動介助なども、股関節に負担がかかります。
・入浴介助は、しゃがみ動作や屈み動作が多い介助なので、できれば軽介助の方を介助しましょう。
・人工関節の耐用年数は、約20年と考えられています。体重の増加や肉体労働などによる負荷にて、耐用年数が短くなる場合があります。
・介護の仕事は、股関節に負担の少ない、軽介助の方の介護が望ましいです。
人工股関節って何?
股関節に病気がある場合、人工股関節が適用される場合があります。「足の付け根が痛い」「靴下がはきづらい」「足の長さが左右で違う」などの症状が出現し、整形外科に受診することで、股関節の病気が見つかります。
股関節の代表的な病気は、変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、関節リウマチなどです。
保存療法をおこなった場合でも十分な効果が得られない場合があります。その場合は、人工股関節置換術がおこなわれます。人工股関節置換術は再び歩行を可能にするために有効な治療法となります。
まとめ
人工股関節について、介護の仕事の継続のこと、注意点について紹介しました。人工股関節の場合は、介護の仕事は出来ますが、制限が生じます。
そのことをふまえた上で、股関節の病気は自分に合った治療法を選択することが大切です。
近年は、再生医療による治療を選択することも可能です。この治療は、患者さんの負担を抑えることができ、副作用も少なく済む治療法として注目を集めています。
股関節の病気の治療法のひとつとして、再生医療を選択することも検討してみると良いでしょう。