変形性股関節症はどんなセルフケアをするといいの?
変形性股関節症の治療には、骨切り術や人工関節置換術のほか、温熱療法や保存療法と言った、患者さん自身が自宅や職場など病院の外で取り組む治療もあります。
今回は、変形性関節症におけるセルフケアについて紹介します。
変形性股関節症におけるセルフケアの重要性
変形性股関節症における患者自身が行うことのできるセルフケアは多岐に渡ります。
変形性股関節症は、その病期や状態に応じて保存療法のみで経過観察を行う場合もあります。また、手術療法と保存療法どちらも行う場合もあります。
最近は、最先端の再生医療、患者自身の細胞を用いて軟骨組織の修正を促す治療を受ける方もいるでしょう。
このように、変形性股関節症は患者に応じて治療法が異なります。
しかし、変形股関節症では股関節にかかる負担を軽減させることが重要です。
そのため、どの治療法であったとしても体重の減量や靴選びといった日常生活指導のほか、運動による筋力保持や股関節周囲の筋肉のこわばりを減らすストレッチのようなセルフケアを行う必要があります。
温熱療法
体を温めることで血行を促進させ、筋肉をほぐして痛みを和らげます。
関節可動域の拡大や維持のために、温熱療法のあとに運動療法を行うと、より効果的であると言われています。
温熱療法は、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かる、火傷をしない程度に温めたタオルを乗せて血行を促進させるという方法があります。
しかし、炎症を起こしている場合、温熱療法は逆効果になり痛みが増してしまう場合もあるので、注意が必要です。
運動療法
運動療法では股関節の緊張をほぐすストレッチや股関節のサポートをする目的で筋力トレーニングや適度な有酸素運動を行います。
ストレッチにより筋肉の緊張がほぐれ、股関節の位置が調節されて股関節を楽に動かすことができるようになってから、筋力トレーニングを行うようにしましょう。
筋力トレーニングにより、股関節周辺の大きな筋肉が、股関節を正しい位置でサポートします。
ただし、筋力トレーニングはやりすぎてしまうと股関節に負担をかけてしまう為、痛みを感じない程度で継続して行うようにしましょう。
まとめ
変形性股関節症におけるセルフケアは、どのようなケアをすればいいのかについて紹介しました。
正しいセルフケアをおこなうことで、関節可動域の維持や筋力アップにより痛みの緩和や変形性股関節症の進行を遅らせる効果が期待できると言われています。
ストレッチで筋肉を十分にほぐしてから筋力トレーニングを行うようにしましょう。筋力トレーニングや適度な有酸素運動によって骨盤や股関節のサポートが期待できます。
また、股関節に過度の負担をかけないことが重要であるため、定期的に受診して状態を確認しながら、やりすぎに注意して継続して行うようにしましょう。
関節の痛みは手術しないで
再生医療で治す時代です。
注射が効かなくなった、手術しかないと言われた、こんなお悩みの方はお問い合わせください。