糖尿病でよく聞くインスリンとは?治療方法について解説|内科専門医師が配信

2021.08.19

カテゴリー: 糖尿病

「糖尿病は血液中の糖の割合(血糖値)が上昇する病気である」ということはご存知の方も多いと思います。

また、「糖尿病はインスリンが関係する病気である」ということも耳にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし「インスリンとはどのような物質なのか」や「インスリンはどのように糖尿病を引き起こすのか」といった質問にしっかりと答えられる人は、そう多くはないと思います。

インスリンの知識が身につくと糖尿病の発症メカニズムがわかり、予防や対策や治療の意義が理解できるようになります。

ぜひこの機会に、インスリンと糖尿病の関係をしっかり身につけてください。ここではインスリン注射についても解説します。

糖尿病はインスリンが十分に働かない状態!

糖尿病は、胃の裏側にある膵臓(すい臓)という臓器から血液中に分泌されるインスリンが不足したり、インスリンが機能しないなどの原因で発症する病気です。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。

1型糖尿病は生まれつきインスリンが分泌されなかったり、少量しか分泌されない病気です。2型糖尿病は生活習慣の悪化などによって膵臓が弱り、インスリンの分泌に支障が出たり、インスリンが働かなかったりする病気です。

次に、インスリンの働きについてみてみましょう。

インスリンとは

インスリンはホルモンの一種です。ホルモンとは臓器の働きをコントロールする物質の総称です。

膵臓には「ランゲルハンス島」という細胞群のなかの「β細胞」という細胞がインスリンをつくります。インスリンは血中の糖の量を下げることができる唯一の物質です。

血糖値とインスリンの関係とは

糖尿病は血中の糖の割合(血糖値)が異常に高くなる病気ですが、糖は細胞のエネルギー源なので必要不可欠なものです。「血中に糖があること」は正常な状態ですが、「血中の糖が多すぎる」と支障が出てしまうのです。

細胞はインスリンの力を借りることで血中から糖を取り込みます。したがってインスリンが足りていて、インスリンがしっかり働いていると血中の糖が消費されるので、血糖値は一定に保たれます。

インスリンが十分に働かない状態とは

糖尿病を引き起こすインスリンの異常には、インスリンが不足する場合とインスリンが働かない場合の2パターンがあります。

インスリン分泌不足

膵臓の機能が低下するとインスリンがつくられなくなります。この状態を「インスリン分泌不足」といい、血中のインスリン量が減って糖尿病を引き起こします。

インスリン抵抗性

膵臓がインスリンを正常につくっていても、運動不足や食べすぎなど生活習慣が乱れると、細胞のインスリンに対する反応が悪くなってしまいます。

この状態で血糖値が上昇して糖尿病になることを「インスリン抵抗性による糖尿病」といいます。

糖尿病でよく聞くインスリンとは?治療方法について解説|内科専門医師が配信

インスリン治療の方法

糖尿病の治療には、インスリン治療が有効であるとされています。「インスリン治療」という場合、国内では注射を使ってインスリン製剤を投与することを意味します。

経口薬とインスリン注射を使った治療法は「糖尿病の薬物療法」と表現します。

また、1型糖尿病の治療は基本的にインスリン治療(インスリン注射)を行います。経口薬の効果が出ず、その後インスリン注射に移行するのは、2型糖尿病の患者の方になります。

インスリン治療とは

注射薬を使うインスリン治療(以下、インスリン注射)は、体内でつくられるインスリンと同じインスリンを、注射器を使って体内に投与する治療法です。

この治療法の対象になるのは次のような状態の方です。

・1型糖尿病の方
・体内のインスリン分泌だけでは十分ではない方(2型含む、以下同)
・経口薬だけでは血糖のコントロールが難しい方
・痩せ型で栄養状態が悪い方
・糖尿病以外の病気の治療で、血糖値が上がる薬を飲んでいる方

1型糖尿病の方はインスリン注射を使った治療が必要になります。

2型糖尿病の方は、食事療法や適切な運動を行いながら最初は経口薬による治療を進めますが、状態や条件によってインスリン注射に移行します。

インスリン注射の仕方

インスリン注射は場合によって1日3食の毎食前に投与する必要がありますが、その都度医療機関を受診することは現実的ではありません。

そこで患者の方が自分で注射器を握り、ご自身の身体に注射針を刺す「自己注射」という手法が採用されます。

ただ自分で注射を打つといっても、インスリン注射の注射器は特殊な形状と機能を持っているので簡単に実施できます。例えば、インスリン注射の注射器には最初から薬剤(インスリン)が入っていますので、患者の方が自分で薬を容器から注射器に移す必要はありません。

また薬の投与量を調整できるダイヤルがあるので、それを設定すれば適量を投与できます。さらに注射針は極細かつ短いので、皮膚に刺してもほとんど痛みはありません。

インスリン注射を打つ場所は太ももや腹部などで、投与する時間とあわせ医師が指定します。医師の指示どおり投与しないとインスリンが効きすぎたり効かなかったりします。

インスリン注射の自己注射を開始する際は、事前に医師の指導のもと何度か練習しますので、小さな子供や高齢者でも問題なく打てるようになります。

インスリン注射の種類

インスリン注射は、薬の作用の仕方や効果の持続時間によって主に次の6種類にわかれています。

超速効型インスリン製剤

投与後10~20分で効果が出るので、食事の直前に投与することができます。患者の方は「食事とインスリン注射」をセットで行うため、食事時間が不規則になってしまった際もわずらわしさを軽減できます。

効果は3~5時間ほどの持続と短いので低血糖のリスクを下げることができます。超速効型インスリン製剤は毎食前に投与します。

速効型インスリン製剤

効果が出るまで30分~1時間ほどかかります。したがって食事の30分前に自己注射する必要があります。効果は5~8時間ほど持続します。速効型インスリン製剤も毎食前に投与します。

中間型インスリン製剤

効果が出るまで1~3時間かかります。効果の持続時間は18~24時間と長いので、1日1回、朝食前のみの投与で済む患者の方もいます。1日2回必要な場合もあります。

混合型インスリン製剤

超速効や速効型、中間型を混ぜ合わせたものです。効果の持続時間は中間型インスリン製剤と、ほぼ同じなので1日1回または1日2回打つことになります。

持効型溶解インスリン製剤

注射から効果までの時間は1~2時間で効果は1日中持続します。ほとんどの場合、1日1回投与するだけで済みます。

混合溶解インスリン製剤

超速効型と持効型溶解インスリン製剤を混ぜ合わせたものです。

医師は患者の方の状態やライフスタイルに応じてインスリン注射の種類を使いわけています。ライフスタイルのなかでは、食事のタイミングが重要視されます。

仕事などで食事の時刻が定まらない場合は、注射のタイミングや量などを微調整する必要がありますので、医師と相談することになります。

糖尿病でよく聞くインスリンとは?治療方法について解説|内科専門医師が配信

インスリンに関するよくある質問

インスリン注射について患者の方が心配になりそうな内容とその回答を紹介します。

インスリン治療を始めると一生続く?

1型糖尿病の患者の方は、インスリン注射を継続する必要があります。しかし2型糖尿病の患者の方のなかには、一度インスリン注射を始めてもその後の経過次第で経口薬に戻せることがあります。

それは、インスリン注射によって膵臓が「休むこと」ができ、機能が回復することがあるためです。

インスリン治療を行うと太る?

インスリン注射が体重増や肥満を引き起こすことはありません。ただし、インスリン注射を始めると血糖が順調に下がり空腹を感じやすくなるので、そのせいで過食をしてしまい太る患者の方がいます。

ほかにも低血糖の恐れや、ストレスから適切な量より多い食事が原因で太ることはあります。ですが、インスリン注射を始めても食事療法と運動療法を継続していれば体重を維持することは可能です。

インスリン注射は痛い?

インスリン注射はほとんど痛くありません。それは極細で短い特殊な針を使っているからです。

注射する部位としては以下のようになっています。

・おなか
・上腕部の外側
・おしり
・太ももの外側 など

インスリンに副作用はある?

インスリン注射には低血糖という副作用があります。これはインスリンが効きすぎて血糖値が下がりすぎてしまう症状です。

低血糖は重症になると意識障害やけいれんを引き起こします。そのほかの症状には、冷や汗、動悸などがあります。
しかし低血糖を恐れて患者の方自身がインスリン注射を制限してしまうと、糖尿病の治療が滞ってしまいます。

患者の方は自己判断でインスリン注射を調整しないでください。

インスリン療法しているので食事療法や運動療法をしなくてもよい?

インスリン注射を行っていても食事療法と運動療法は継続する必要があります。食事療法と運動療法はすべての糖尿病の患者の方とすべての糖尿病予備軍の方の治療のベースになります。

食事療法と運動療法を継続していないと、インスリン注射などそのほかの治療の効果が出にくくなってしまいます。

こちらも併せてご参照ください
糖尿病でインスリン注射をやめることはできるのか?

まとめ

インスリン注射は自己注射という特殊な治療法を必要とします。注射を打つことは医療行為なので、本来は医師や看護師しか行うことができません。

インスリン注射は、例外的に患者の方自身が注射針を打つことが許されているのです。したがって、本人による自己注射も、家族が本人の代わりにインスリン注射を打つ場合も、医師の指導管理が必要になります。(※)

しかし、インスリン注射を必要以上に警戒する必要はありません。医師の指示内容は難しくありませんし、主治医とよく相談してインスリン治療を始めるようにしましょう。

※参考「医事法制における自己注射に係る取扱いについて

 

 

監修:院長 坂本貞範

 

糖尿病について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

糖尿病ってどんな病気?

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら