半月板損傷は手術しないで治療できるってホント?
膝のケガをしてしまうと日常生活に支障が生じることがありますよね。
特にスポーツをする人にとっては、膝のケガは重大な問題ですし、手術が必要になると復帰が遅くなったり、選手生命を絶たれる可能性もあります。
しかし、状態によりますが、半月板損傷を手術しないで治療するという選択もできます。
今回はスポーツ障害の中でもよく扱われる半月板損傷を手術しないで治療する方法について解説します。
こちらもご参照ください
半月板損傷はどのようなリハビリをするの?
半月板損傷とは?手術しないで治療する方法もある!
半月板とは、太ももと脛の骨をつなぐ膝関節の中に存在する軟骨の板でC型になっていて、膝関節の内側と外側に1つずつ存在します。
そして半月板は膝関節のクッション性に役立っており、膝の負荷を軽減したり、膝の動きを滑らかにしたりと重要な働きをしています。
そんな半月板ですが、急激な衝撃や過度の負荷によって損傷することがあります。
半月板損傷がスポーツ医療で注目されるのは、スポーツでジャンプやターンのような膝に負荷のかかる動きをしたときに起こりやすいからです。
また加齢によって半月板がもろくなるため、スポーツをしない人も日常生活の中で半月板損傷を起こすリスクがあります。
半月板損傷の症状とは?
半月板損傷の症状としては、歩くときの痛み、膝の引っかかり感、膝の腫れ、膝の曲げにくさがあります。
断裂した半月板が膝関節に挟まることがあり、そうなると急に膝の曲げ伸ばしができなることもあります。
半月板損傷が起こると、必ず手術をしないといけないと思う人もいるかもしれません。
しかし、状態によっては手術しないで治療できる場合もあります。
保存療法やリハビリをメインに行い、膝に水が溜まる場合は、ヒアルロン注射を行うこともあります。
半月板損傷を手術しないで治療する新しい治療法がある!
膝関節のクッションの役割を果たす半月板が損傷すると痛みがあるだけでなく、膝の動きにも支障が生じます。
しかし手術をするとなればスポーツ復帰までに時間がかかりますし、手術自体が不安という人もいるでしょう。
これまで半月板損傷の治療には手術という選択肢が主でしたが、手術をしないで治療する新たな方法が注目されています。
それは、スポーツ医療でも注目されている再生医療です。
自身の脂肪から採取して培養した幹細胞を膝に注射するという方法で、幹細胞が損傷した半月板を修復します。
患者さんの体に負担が少なく、外科的な手術に比べて治癒までの期間が短く済むなどのメリットもあります。
まとめ
膝の滑らかな動きに重要な働きをしている半月板は、スポーツでの衝撃などで損傷することがあります。
半月板損傷の治療では、状態によっては外科的手術が選択されてきました。
しかし近年は、半月板損傷を手術しないで治療する方法として再生医療が注目されています。
半月板損傷を早く完治させるためにも、この再生医療を治療の選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
関節の痛みは手術しないで
再生医療で治す時代です。
注射が効かなくなった、手術しかないと言われた、こんなお悩みの方はお問い合わせください。