肝疾患の食事療法とは?「食事に気を付けて」と言われたら
肝疾患になったら食事はどうすればいいのでしょうか?病状を進行させないためには厳しい食事制限が必要なのか心配になりますよね。
今回は、肝疾患を指摘された場合の食事療法について解説します。
肝疾患の食事療法
肝疾患を指摘された場合、絶対に食べてはいけない!という食べ物はありません。
しかし、食事の内容に気を付けることは大切です。具体的に、どのように気を付けたらいいのかについてご紹介します。
バランスのとれた食事をとる
かつて肝疾患の患者には、高タンパク高カロリーの食事が良いとされてきました。
しかし、現在では高カロリー食が原因で脂肪肝になることから、健康的でバランスの良い食事が推奨されています。
・朝昼晩の3食を規則正しくとる
・主食を適切な量食べる
・野菜をたくさん食べる
・良質のたんぱく質を適度に食べる
・油の摂りすぎに注意する
・お菓子、果物、ジュースを控える
・お酒は控える
栄養の取り過ぎは肥満や糖尿病の原因になるため、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂って、適正な体重を維持することが大切です。
肝疾患(脂肪肝と慢性肝炎)の人が食事で気を付けること
脂肪肝や慢性肝炎になっても、極端な食事制限は必要ありません。健康な人と同じようにバランスのとれた食事を心がけてください。
・アルコール性脂肪肝の方はお酒をやめる
・鉄分を取りすぎないようにする
・消化をよくするためによく噛んで食べる
・寝る直前には食べないようにする
・食後すぐにお風呂に入らないようにする
このような点に注意してください。鉄分の摂りすぎは、肝臓に負担がかかります。
また、朝食や昼食を抜いて、夜にまとめて大量に食べるような食生活は、肝臓のリズムを悪くします。規則正しく食事をして、栄養過剰にならないように注意しましょう。
肝疾患(肝硬変)の人が食事で気を付けること
初期の肝硬変では食事制限は必要ありません。バランスの良い食事を続けてください。
病状が進行したり合併症が現れたりした場合は、それぞれに応じた食事療法が必要です。
むくみがある場合
・塩分を控える
・医師の指示で水分を制限することがある
肝性脳症がある場合
・たんぱく質を控える
・医師の指示でBCAA(アミノ酸の一種)を補充することがある
食道静脈瘤がある場合
・刺激の少ない消化に良いものを選んで食べる
エネルギー低栄養状態にある場合は、夜食を摂るように指導されることがあります。医師の指示に従ってください。
まとめ
肝疾患は放置すると、肝硬変や肝臓がんへと進行する恐れがあるので、早めの対応で、病状を食い止めることが大切です。
肝疾患の食事は、健康的でバランスの良い食生活を基本とし、肥満を防ぎ、アルコールを控えることが大切です。
肝硬変が進行した場合は食事療法が必要になります。
近年、肝疾患の治療法として、自己脂肪由来幹細胞を用いた再生医療に注目が集まっています。
再生医療は、一般の治療法とは異なり、肝臓の機能を正常に戻すことを目的とした治療で、高い効果が期待できます。
肝疾患を指摘された場合、治療法の1つとして、再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。