糖尿病の治療薬について、その種類と副作用|内科専門医師が配信

2021.08.23

カテゴリー: 糖尿病

糖尿病の治療薬について、その種類と副作用|内科専門医師が配信

糖尿病治療において、投薬は効果的な治療です。しかし、これが原因となって低血糖や体重増加などの副作用が生じることもあります。

こちらでは糖尿病治療薬と副作用について、詳しく紹介していきます。

糖尿病の治療薬の代表的な副作用

2型糖尿病の治療において、血糖値を下げるための薬が用いられることがあります。しかし、それら薬による血糖コントロールによって、副作用が引き起こされないとは言い切れません。

以下では、糖尿病の治療薬から発生するおそれがある、主な副作用をご紹介します。

こちらも併せてご参照ください
糖尿病と風邪薬の服用について|内科専門医師が配信
糖尿病の方は市販薬の服用に注意!血糖値が下がりすぎる可能性も

糖尿コントロールによる低血糖に注意

糖尿病の薬物療法の際、もっとも起こりやすい副作用は低血糖です。これは、血糖値が正常範囲を下回る状態のことをいいます。

投薬の効果が過剰に反映されることがその原因となりますが、本来はそれを避けるよう薬で血糖コントロールが行われています。

しかし、食事のタイミングや量が異なるなど、普段とは違う行動をした場合、適切な血糖コントロールがなされなくなって副作用につながるのです。

低血糖の症状

低血糖の初期症状には、冷や汗や顔面蒼白、動悸があります。その後、低血糖状態がさらに進行すると、意識障害やけいれんにまで発展することも懸念されます。

なお、これらの症状は高齢になるに連れて起こる頻度が高まります。ですが高齢になると自覚症状が少なく気づきづらいので注意が必要です。

低血糖が起こってしまう原因は?

具体的にどのような行動により低血糖の副作用が起こるのでしょうか?人によってシチュエーションはさまざまですが、よくある原因として食事の量とタイミングが挙げられます。

いつも通りの時間に食事をして、いつも同じ量のエネルギーを必ず摂取できるとは限りません。

体調が悪く食欲がなくなった場合や、忙しくて食事の時間が遅れた場合など、低血糖の副作用が出る可能性があります。

また、空腹の状態で激しい運動を行ったり、運動量が多すぎても同様です。つまり、普段と違う行動・生活を送った場合に、血糖コントロールがうまくいかなくなる可能性が高まります。

そのほか、インスリン注射を不適切な量で行ってしまった場合にも、低血糖の副作用が出る恐れがあります。

低血糖が発現した場合の対処法

どのようなシチュエーションで低血糖が発現するかに応じて、その対処法は変わります。

まずは平常時に症状を感じたとき。意識がはっきりとしているようであれば、ブドウ糖(5〜10g)や砂糖(10〜20g)、もしくは清涼飲料水(150〜200ml)を速やかに服用しましょう。

そして、症状がおさまるまでは安静にしていてください。その後、15〜20分もすれば症状は治まります。

次に、低血糖と自動車運転の関係性について。糖尿病の治療中に低血糖の症状が起き、意識障害を引き起こす場合は運転をしてはいけません。

自己測定を行い自身で管理ができる場合は、免許取得・更新が可能なケースもあります。

低血糖症状を繰り返す人は、軽度の低血糖では自覚症状を感じにくくなる傾向(無自覚性低血糖)にあります。

このため、2014年6月に改正された道路交通法にて、自動車運転中の血糖コントロールが問われるようになったのです。

最後に、低血糖によって意識がなくなってしまった場合。この際は、周囲の助けを借りるしかありません。

そのための事前準備として、まずは自身が低血糖になる可能性があることを家族や周囲に理解しておいてもらいましょう。その対処法についても知っておいてもらうことが大切です。

また、ブドウ糖やブドウ糖を含む清涼飲料水は、常に持ち歩くようにしてください。実際には、飴や角砂糖でも構いません。

取り出しやすいところに入れておき、何かあった場合には周囲の人にも気づいてもらいやすくなるよう工夫しましょう。

なお、α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している方の場合は、砂糖や飴では効果が薄いです。これは、α-グルコシダーゼ阻害薬には砂糖の吸収を遅らせる作用があるからです。

そのため、持ち運ぶのは必ずブドウ糖、もしくはブドウ糖を含む清涼飲料水にしましょう。

糖尿病の注射器

体重増加

糖尿病の投薬治療薬であるSU薬とインスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬)には、一定の条件下にて体重を増加させる副作用が認められています。

SU薬の通常投与においては、体重増加の副作用は起こりません。しかし、過食や運動不足などでエネルギー過剰となり、そこにSU薬が投与されると、血糖値は下がるものの、脂肪細胞がインスリン過剰状態となります。

その結果、脂肪細胞が肥大化し、体重増加につながります。また、体内のインスリン分泌低下が進んだ状態でSU薬を投与すると、追加分泌の増強作用が弱くなります。

これを解決しようとSU薬を増量した場合、空腹感が増す場合があります。その結果、間食などをしてしまい肥満につながるケースも見られます。

インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬)も少量投与では体重増加は起こりません。しかし、大量投与をした場合には小型脂肪細胞が多数作られることが分かっています。

インスリン抵抗性の改善は見込めるものの、新たに小型脂肪細胞がつくられるため、体重が多少増加します。

この現象には、あらたに出現した小型脂肪細胞がエネルギーの過剰負荷によって再度肥大化することと、浮腫によるものとの2種類があると言われています。

食事療法・運動療法

このように、糖尿病の治療薬には少なからず副作用が認められています。これを防ぐには、食事療法や運動療法を適切に実施し、かつ正しい服用量を守ることが大切です。

とくに食事療法や運動療法はすべての治療のベースとなるものです。それを怠ると体重が増えるなどの副作用の原因になりやすいため注意しましょう。

また、少しでも副作用を感じたのであれば、すぐに主治医へ相談しましょう。そのうえで、症状に合わせた治療薬の処方や服用法の指導を受けてください。

糖尿病治療薬の種類と副作用

糖尿病治療にはさまざまな治療薬が用いられます。それぞれに役割が異なるため、症状や進行度に合わせて使い分けられているのです。

以下の表は、糖尿病治療薬を作用別に分類したものです。

糖尿病治療薬の種類

※上記に加え、異なる作用を持つ薬を合わせた配合薬もあります

すい臓からのインスリンの分泌を助ける薬の特徴と副作用

スルホニル尿素薬(SU薬)

すい臓に散在するランゲルハンス島に働きかけ、インスリン分泌を促します。

服用のタイミングは食前の30分前、もしくは食後です。血糖値を下げる作用がありますが、血中半減期は1.5時間〜33時間、持続時間は6〜60時間と、製品によって幅があります。

代表的な副作用は体重増加です。すでに紹介しているとおり、運動療法と食事療法がしっかり行われていない場合、脂肪細胞の肥大化につながることも考えられます。

また、体内のインスリン分泌が低下している状態での投与は、追加分泌の増強作用を弱めます。これを回避するために投薬量を増やすと、空腹感が増して肥満につながるおそれがあります。

速効型インスリン分泌促進薬

インスリンの分泌速度を早くする効果を持つ薬です。名前のとおり、薬が効きはじめる時間が早いため、食事の10分前に服用します。

なお、効果継続時間もほかの薬に比べて短めとなっていることも特徴です。

代表的な副作用は低血糖です。服用後、食事を取らない状態が続くと低血糖が引き起こされることがあります。

そのほかにも、血糖値を低下させる薬との併用や、肝機能・腎機能に問題を抱えている場合、副作用が出るリスクが高まります。

そのため、処方の際には現在服用中の薬やご自身の体調・症状について、医師に必ず伝えるようにしましょう。

DPP-4阻害薬

血糖値を下げるインスリンの分泌促進と、血糖値上昇に関わるグルカゴンの分泌抑制をするホルモンとして、インクレチンがあります。

糖尿病治療にとても役立つホルモンですが、DPP-4と呼ばれる分解酵素により分解されてしまします。この現象を防ぐのに用いられるのがDPP-4阻害薬です。

代表的な副作用は吐き気、便秘、胃腸障害です。低血糖をもたらす場合もありますが、その可能性は低いです。

ただし、SU薬をはじめとした血糖値を下げる薬と併用した場合、低血糖のリスクが高まるので気をつけましょう。

肝機能や腎機能に障害を持つ方の場合には、服用が禁じられるケースがあります。

GLP-1受容体作用薬

インクレチンにはいくつかの種類があり、GLP-1はその一種です。GLP-1受容体作用薬とは、投薬によって体内のインクレチンを補う目的で使用される治療薬です。

こちらは注射器を用いて投薬します。薬の効果持続時間には製品によって異なりますが、早いものは1.5時間程度、長いものだと100時間以上になります。

代表的な副作用は胃腸障害と低血糖です。ただし、空腹時にはGLP-1が働きませんので、基本的に治療中の低血糖は起こらないと考えられています。

なお、血糖値低下を促す薬と併用した場合には、この限りではありませんのでご注意ください。

低血糖状態の女性

インスリンを効きやすくする薬の特徴と副作用

ビグアナイド(BG)薬

インスリン感受性を高めたり、肝臓の過剰なブドウ糖新生を抑えたり、小腸の糖吸収を抑えたりといった効果のある薬です。食後に服用することで、血糖値を低下させる働きが期待できます。

なお、ビグアナイド(BG)薬はあくまでもインスリンを効きやすくする薬なので、低血糖の心配はほぼありません。

ただし、アルコール摂取や血糖値を下げる薬と併用した場合は、低血糖のリスクが高まるので注意が必要です。また、まれに乳酸アシドーシスと呼ばれる意識障害を引き起こす可能性もあります。

インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン薬)

インスリン抵抗性物質の数を減らすことで、インスリンの働きを促進する薬です。主にインスリン感受性が弱っている患者さんに対して処方されます。

代表的な副作用は体重増加ですが、医師から指示された服用量を守っていれば、基本的には起こらないと考えられています。

そのほかには、むくみや肝障害といった副作用が起こる可能性があります。

糖の吸収を調整し、食後の高血糖を改善する薬の特徴と副作用

α-グルコシダーゼ阻害薬

小腸で糖質を分解する酵素のひとつに、α-グルコシダーゼがあります。α-グルコシダーゼ阻害薬は、この酵素の働きを阻害することで糖の分解スピードを遅らせ、血糖値の上昇を防ぐ薬です。

インスリン分泌には直接関わらないので、低血糖などの心配は基本的にありません。

ただし、炭水化物の消化が遅くなることで、おなかが張ったり、屁の頻度が増えたり、下痢や便秘になったりといった消化器系に影響を及ぼす場合があります。

また、肝機能障害が報告されたこともあるため、定期的な検査が必要です。

糖の排泄を調整する薬の特徴と副作用

SGL T2阻害薬

腎臓にある糸球体で血液から原尿の中にでた後に、糖は尿細管を通り体内へと再び取り込まれます。

SGL T2阻害薬は、この流れを阻害する薬で、血液中へのブドウ糖の再取り込みを防ぎ、尿に糖を含ませ排出させる働きがあります。

副作用には低血糖や尿路・性器感染、脱水、頻尿、皮膚症状、体重低下などがありますが、比較的新しい薬であるため副作用については未知の部分も少なくありません。

ただし、体重減少の作用のみは、糖尿病患者にとってメリットにもなり得るでしょう。

まとめ・糖尿病の治療薬について、その種類と副作用|内科専門医師が配信

低血糖や体重増加など、糖尿病治療の薬と副作用には切っても切れない関係があります。

しかし、適切な処方と使用法、そして対処法を理解していれば、副作用の発生率は抑えられます。

糖尿病の投薬治療の際には、正しい知識をつけておくようにしましょう。

 

監修:院長 坂本貞範

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら