膝に水が溜まるどのような初期症状がある?
最近膝が痛いとか、なんとなく大ぼったさがあるということはありませんか。年齢とともに痛みや関節の動かしにくさが気になるのが膝です。
膝に痛みや腫れがある場合、もしかしたら膝に水が溜まっているのかもしれません。
今回は膝に水が溜まると起こる初期症状についてご紹介します。早期に発見できれば症状がひどくなる前に対処できるかもしれません。
膝に水が溜まると起こる初期症状
膝に水が溜まると、病院で治療したり注射をしたりと大変そうなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
膝に水が溜まるのは加齢によって起こることと思う人もいるかもしれません。しかし、スポーツで膝を痛めることでも水が溜まる場合もあり、スポーツ医療においても軽視できない症状です。
実は膝に水が溜まり自覚症状を覚える時には、すでに初期ではなく中期の段階に進んでいる場合が多いです。初期症状は膝の違和感が多く、痛みや腫れを自覚するのは少ないです。
膝に水が溜まるというけど膝の「水」とはどのようなもの?
膝関節は太ももと脛の骨をつなぎ、歩いたり座ったりするときに頻繁に使う関節です。膝関節には軟骨があり、クッションのような役割で関節の負荷を軽減しています。そしてもう1つ、膝関節の動きに重要なのが関節液というものです。
関節液は、関節の動きがスムーズになるように潤滑剤の役割をしています。
「膝に水が溜まる」とよく耳にする言葉ですが、実は誰にでも膝関節に水が存在しているのです。膝に水が溜まると言われる状態は、つまり何らかの原因で関節液が増えているということになりますね。
膝に水が溜まる原因とは?
膝に水が溜まる状態のことを関節水腫と言います。もともと膝にある水が増えてしまう原因は炎症です。正常な場合、古い関節液はリンパ液とともに排泄されていき新しい関節液が膝関節を守っています。
しかし膝関節の軟骨がすり減ってしまうと関節にある滑膜を刺激し傷つけるようになります。そして骨と骨がぶつかることで炎症が起こるのですが、その時に滑膜から異常に関節液が分泌されるようになるのです。
炎症によって膝に水が溜まる状態になるのですが、その異常に分泌された膝の水も炎症を引き起こす原因となる場合があります。
さらに、本来の関節液は粘性のもので膝関節をスムーズに動かすのに役立ちますが、過剰に分泌された関節液はサラサラの水で膝関節を守る役割を果たすことができません。
膝関節に炎症を起こし膝に水が溜まる原因となるもので代表的なものは、変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風、スポーツでの膝の酷使や怪我です。
違和感があるなら早めに受診を!
初期症状のうちに発見できれば早めに対処ができるので初期症状を見逃さず、違和感があれば受診することをおすすめします。
スポーツ選手などは治療を長引かせたくないという人もいるでしょう。近年、スポーツ医療では再生医療が注目されています。自分の細胞を使って炎症した関節軟骨を修復させるため、治療が短期間で済みます。後遺症も残りにくく、膝の治療の選択肢として期待されているものです。
まとめ
膝の痛みや腫れは生活に直結するため、早期発見をして早期に治療したいと思う人も多いでしょう。膝の水が溜まると、痛み、腫れ、微熱などの症状が出ますが、初期症状は違和感だけの場合が多いです。
膝に水が溜まるのは膝関節の炎症で、スポーツで膝関節に負荷をかけすぎたり怪我したりすることでも起こります。
膝の水を抜く治療や、薬で炎症や痛みを抑えるなどの治療がありますが、症状がひどい場合は手術になることもあります。近年は、再生医療で治療するという方法にも注目が集まっていますので、治療をしても治らないとあきらめず、専門医にご相談ください。
関節の痛みは手術しないで
再生医療で治す時代です。
注射が効かなくなった、手術しかないと言われた、こんなお悩みの方はお問い合わせください。