ビグアナイド薬の特徴|糖尿病治療の経口血糖降下薬|内科専門医師が配信

2021.08.19

カテゴリー: 糖尿病

糖尿病の治療薬、ビグアナイド薬は肝臓に作用し血糖値を下げるお薬です。単独で服用する場合は副作用としての低血糖リスクが少ないという特徴をはじめ、その働きや服用時の注意点について紹介していきます。

糖尿病と診断された方や、これから糖尿病の治療を始める方は、ぜひ参考にしてください。

ビグアナイド薬とは?

ビグアナイド薬は肝臓に作用することで血糖値を下げる働きがあります。使用されるビグアナイド薬には「メトホルミン」と「ブホルミン」の2種類があり、日本国内では1961年の発売開始以来、現在でも糖尿病治療に広く使われています。

ビグアナイドの特徴・働き

ビグアナイド薬は、主に2型糖尿病などのインスリン非依存型糖尿病の患者さんに投与されており、服用することで肝臓に作用し糖新生を抑える働きがあります。

なお、糖尿病は、その原因によって1型、2型などに分類され、病態によってインスリン依存型、インスリン非依存型に分類します。

以前は2型糖尿病もインスリン非依存型糖尿病と呼ばれていました。

通常、肝臓でブドウ糖が作られて血液中に送られますが、ブドウ糖が作られるまでには分解と糖新生という過程を経ています。

このうちの糖新生とは、乳酸やアミノ酸などの糖以外の物質からブドウ糖が作られることを指します。

インスリンが通常通りに働いていれば、糖新生で作られるブドウ糖の総量は調整されますが、糖尿病によってインスリンの分泌が不足、またはインスリンの働きが悪くなってしまっていると、過剰な糖新生が行われてしまいます。

ビグアナイド薬には過剰な糖新生を抑えることにより空腹時血糖値を下げる働きがあります。

糖尿病のお薬のなかには、服用することで低血糖が心配されるものもありますが、ビグアナイド薬は単独で服用する場合には比較的低血糖のリスクが少ないというメリットがあります。

また、ビグアナイド薬は肝臓に作用するほかにも血糖値を下げる働きがあることも特徴です。

例えば腸からブドウ糖が吸収されることを抑えたり、筋肉のインスリン感受性を改善することでブドウ糖の取り込みを増やしたりといった血糖値を下げる作用があります。また、食欲を抑える効果も期待されています。

ビグアナイド薬剤の種類

ビグアナイド薬には一般名「メトホルミン」と「ブホルミン」という2種類の薬剤があります。ここでは、それぞれの特徴を紹介していきます。

メトホルミン塩酸塩

メトホルミン塩酸塩の商品名の一例には「メトグルコ」「グリコラン」「メトホルミン」などがあります。主に2型糖尿病の患者さんの治療に用いられるお薬です。

糖尿病の治療において、すでに食事療法と運動療法を行っている方で効果が不十分な場合に処方されます。

メトホルミンを服用して以降も患者さんは引き続き食事療法と運動療法を継続する必要があります。

ブホルミン塩酸塩

ブホルミン塩酸塩の商品名の一例には「ジベトス」「ジベトンS」などがあります。主に2型糖尿病などのインスリン非依存型糖尿病の患者さんの治療に用いられるお薬です。

糖尿病の治療薬であるスルホニル尿素(SU)薬で十分な効果が得られなかった場合や、副作用が強いために服用できない場合などに用いられています。

ビグアナイドでの治療が向いている人

ビグアナイド薬による治療が向いているのは肥満傾向にある患者さんです。ほかの糖尿病の治療薬であるスルホニル尿素(SU)薬は副作用として体重増加が起こることがあります。

それに対してビグアナイド薬は体重増加が起こりにくいことから、肥満傾向にある患者さんの治療に使われているのです。

一方、肥満傾向のない患者さんに対しても血糖値を下げる効果があります。

ビグアナイド服薬の注意点

ビグアナイド薬は肝臓に作用して糖新生を抑えるお薬であるため、服用によってインスリンの分泌量自体が増えるものではありません。

医師の指示のもと、服用後も治療の基本となる食事療法と運動療法を続けていきましょう。

ビグアナイド薬の服用時はアルコールの摂取に注意してください。アルコールの過剰摂取によって、「乳酸アシドーシス」を引き起こすおそれがあるため、普段からお酒を大量に飲む方には投与できません。

乳酸アシドーシスとは、血液中に乳酸が過剰に増えてしまう状態を指します。吐き気や腹痛や低血圧などの症状が見られ、重篤な場合には意識を失うおそれもあります。

また、腎機能障害や肝機能障害のある患者さんは、ビグアナイド薬を服用できないことがあります。

そのほかの理由で投与できないこともあるため、必ず主治医の指示を守って服用するとともに、不安な点は医師に相談してください。

ビグアナイド薬の特徴|糖尿病治療の経口血糖降下薬|内科専門医師が配信

ビグアナイド薬を使用しても血糖コントロールがうまくいかない場合は

糖尿病の治療では血糖コントロールが欠かせません。血糖コントロールとは血糖値を健康的な値に保つことを指します。

上手に血糖コントロールをすることは、糖尿病の患者さんが健康な方と同じように生活を送ることにつながり、ひいては健康寿命を伸ばすことにもつながります。

ビグアナイド薬を服用しても血糖コントロールがうまくいかないと感じたら、まずはライフスタイルの見直しから始めてください。

そもそもビグアナイド薬は、食事療法や運動療法がきちんと行われているうえで、それでも効果が不十分であると判断されたときに処方されるお薬です。

糖尿病の治療は、あくまで食事療法と運動療法が基本であり、これに加えて薬物療法が行われます。

食事療法では、毎日の食事での適正なエネルギー量を守るとともに、食事から摂取できる栄養バランスを整えていきます。

ご飯をよく噛んでゆっくりと食べることや、朝昼夕食を毎日同じ時間に取ること、腹八分目までに抑えること、就寝前の食事を控えることなどが食事療法のコツです。

医師や栄養士などの専門家の指導のもとで食生活を改善していきましょう。

運動療法では、有酸素運動と筋力トレーニングをバランスよく組み合わせて、適度に体を動かす習慣をつけていきます。

有酸素運動は、筋肉の血流を増やしブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなることで、血糖値を下げる効果が期待されています。

また、筋力トレーニングによって筋肉を増やすと、インスリン抵抗性の改善につながります。運動療法は継続することで効果が出るため、欠かさずに行いましょう。

医師に指示された通りのタイミングでビグアナイド薬を服用し、食事療法や運動療法も実施できている場合でも血糖値コントロールが上手くいかない場合は、ほかの原因が考えられます。

複数の医薬品との飲み合わせや、ほかの病気などが原因として疑われる場合は、あらためて医師に相談してください。

ビグアナイド薬一覧

<ビグアナイド薬の商品名>

・メトグルコ
大日本住友製薬から発売されています。一般名はメトホルミン塩酸塩です。規格には250mgと500mgがあります。

・グリコラン
日本新薬株式会社から発売されています。一般名はメトホルミン塩酸塩です。規格には250mgがあります。

・メタクト
武田テバ薬品株式会社から発売されています。一般名はメトホルミン塩酸塩で、ピオグリタゾン塩酸塩が配合されています。規格には500mg(15mg)と500mg(30mg)があります。

・エクメット
ノバルティスファーマ株式会社から発売されています。一般名はメトホルミン塩酸塩で、ビルダグリプチンが配合されています。規格には250mg(50mg)と500mg(50mg)があります。

・ジベトス
日医工株式会社から発売されています。一般名はブホルミン塩酸塩です。規格には50mgがあります。

糖尿病の他の治療薬はこちら
糖尿病の治療に使う飲み薬の種類は?効果的に治療するための服用方法|内科専門医師が配信
経口血糖降下薬一覧|糖尿病治療で血糖値を下げる飲み薬|内科専門医師が配信

まとめ

ビグアナイド薬は、肝臓の糖新生を抑制することで血糖値を下げるお薬です。糖尿病の治療では、食事療法や運動療法と併せて用いられます。

2型糖尿病やインスリン非依存型糖尿病の患者さんに適した治療薬であり、インスリンの分泌量を増やすことがなく、低血糖になるリスクが少ないことが特徴です。

健康寿命をできるだけ伸ばせるよう、薬物療法を上手く取り入れながらライフスタイルの見直しを行いましょう。

 

 

監修:院長 坂本貞範

このカテゴリーの最新コラムはこちら

前後のコラムはこちら