AGAの原因は男性ホルモンが関係している!?
AGAとは、生え際や頭頂部の毛髪がどんどん抜けていき薄毛になってしまう症状です。
早い人では10代後半から始まるAGAですが、その原因として、ホルモンが関係していることが分かっています。
そのホルモンとは、どのようなどんなホルモンなのでしょう?
AGAの原因になるホルモンは「アンドロゲン」
AGAは略称であり、正式にはAndrogenetic Alopeciaと言います。
直訳すると「アンドロゲンの脱毛症」となりますが、日本では「男性型脱毛症」と呼称されています。
アンドロゲンは男性の精巣から作られる男性ホルモンで、男性器の発達、変声、筋肉増強、性欲亢進などに働きます。
ではアンドロゲンが脱毛症をどのように誘発するのでしょうか?
テストステロンが変性したホルモンがAGAの原因になる
アンドロゲンとは男性ホルモンの総称で、アンドロゲンにはサブカテゴリがあり、テストステロン、ジヒドロテストステロン、デヒドロエピアンドロステロンと分けることができます。
男性ホルモンといえばテストステロンを思い浮かべる人が多いと思いますが、このテストステロンは筋肉や骨格の増強を促すホルモンです。
ではテストステロンが脱毛症を進めるのでしょうか?
違います。
テストステロンは脱毛症の原因にならないことがわかっています。
デヒドロエピアンドロステロンも脱毛症の原因になりません。
AGAの原因となるホルモンはジヒドロテストステロンです。
ジヒドロテストステロンはテストステロンが5α還元酵素という酵素によって変性したホルモンです。
ジヒドロテストステロンは陰茎や睾丸などの男性器の発達に働きますが、中にはジヒドロテストステロンの作用で脱毛が進んでしまう人がいます。
ジヒドロテストステロンの作用により脱毛が進んでしまう現象、これがAGAなのです。
男性ホルモンがAGAの原因になる人の特徴とは
ジヒドロテストステロンの作用により、皆が皆、脱毛が進むわけではありません。そんなことになれば地球上の成人男性は皆、薄毛になってしまいます。
AGAになる人は生え際や頭頂部など薄毛になる部分の毛根にある特徴があります。
私たちの毛根には毛乳頭という髪の毛の成長を司る細胞があります。
この毛乳頭には5α還元酵素という酵素があり、血流に乗って到達したテストステロンを毛乳頭がジヒドロテストステロンに変えていきます。
AGAでない人ならば、ジヒドロテストステロンが毛乳頭に作用することで毛母細胞の活性が高まり太い髪の毛が作られるのですが、AGAの人はジヒドロテストステロンが毛乳頭に働くと、毛乳頭が萎縮してしまい、髪の毛の成長を止める方向に働いてしまうのです。
まとめ
AGAの原因となるホルモンについてご紹介しました。
AGAは男性ホルモン「アンドロゲン」によって起こりますが、その中でも「ジヒドロテストステロン」というテストステロンが変性したホルモンが頭髪に作用することで起こる症状です。
AGAは毛根部の細胞がジヒドロテストステロンに萎縮するタイプの男性であれば進んでしまう現象です。
見た目が気になるという人もいるかもしれませんが、AGAは病気ではなく、健康で元気な男性でもなりうる現象です。
薄毛がどうしても気になるという方は、薄毛専門のクリニックに相談してみましょう。
自分の髪で 毎日キメ髪
髪がキマると 笑顔もキマる
いま注目の再生医療。なんと毛髪の悩みにも適用されるんです。
自分の細胞を利用して、薄毛や脱毛症状の改善(毛髪再生)を促します。
一度の治療で長期間の効果が持続するため、 通院回数が少なくて済むので
忙しい方にもおすすめ。女性男性どちらにも効果があり、 育毛治療で多くの人が懸念している、「副作用」も自分の細胞だから安心!