しわやたるみ…化粧品でカバーできない時はどうする?
加齢とともに、顔の皮膚にしわやたるみが気になるという方が多くなってきます。私のその中の1人なのですが、スキンケアやメイクに時間がかかって本当に困っているんです。
でも、しわやたるみは、そのうち化粧品だけではカバーできなくなってきます…どうしたらいいのでしょうか?
こちらでは、しわやたるみが発生する原因や、対策法についてまとめました。
皮膚のしわやたるみの原因とは?
皮膚にしわやたるみが発生する原因は、大きく分けると2つあります。
1つ目は、コラーゲンを産生する「線維芽細胞」の機能の低下です。
真皮にある線維芽細胞はコラーゲンなどの皮膚のハリを作る役割を果たしていますが、この線維芽細胞でのコラーゲンの産生と、分解酵素によるコラーゲン破壊のバランスが崩れると、コラーゲンの減少によってしわが多い肌となってしまいます。
次に、外的刺激です。
これは、外的刺激とは、PM2.5や洗顔そのものが刺激になる…など、様々な刺激が考えられますが、最も影響が大きいのは紫外線です。
紫外線を受けることによって、皮膚のうち表面にあたる表皮は硬くなり、奥にある真皮では弾性繊維の変形、コラーゲンの破壊が起こり、その結果、しわやたるみの原因になります。
加齢とともにしわやたるみが増えるのはなぜ?
年齢を重ねると、しわやたるみが目立つと感じることが多くなりますが、これは、加齢によってコラーゲンを産生する能力が低下するからです。
また、長い年月を生活していれば、それだけ紫外線を浴びる機会も多くなり、肌へのストレスも積み重なっています。
もちろん、先ほどご紹介したように、外的刺激になるものは紫外線だけではありません。
年齢を重ねれば重ねるほど、肌機能そのものの低下、そして外的刺激の積み重ねにより、肌は老化の一途をたどるのです。
しわやたるみを改善する方法は?
しわやたるみは、保湿効果の高い化粧品を使ったスキンケア、エイジング化粧品、メイクなどである程度は隠すことができますよね。
でも、根本的にしわやたるみをなくすことは不可能に近いですし、加齢によって衰えた肌を化粧品で若々しい肌にすることは難しいです。
しかし、近年では「再生医療」という分野で、しわやたるみへの対策が講じられています。
再生医療では、これまでコラーゲンを産生する線維芽細胞を使った治療を行ってきました。
しかし、近年は「脂肪幹細胞」を使用した治療が注目されています。
これは、コラーゲンを産生する線維芽細胞のはたらきを助けるとともに、皮膚バリア機能を高めることができるというものなので、若いころのようなハリのある肌に再生していく効果が期待できます。
そして、脂肪幹細胞による肌の再生治療は、これまでの線維芽細胞を使った再生医療よりもワンランク上の効果をもたらすことが期待されています。
まとめ
しわやたるみは、加齢とともに人々を悩ませるポイントの1つです。
でも、加齢はどうしても防ぎようがありません。
ただ、今以上に肌を老化させないために、しわやたるみに効果的なエイジング化粧品を使うなどの対策をとることは有効です。
それでも物足りない!という人は、再生医療による肌の再生効果を期待してみるのも良いのではないでしょうか。
近年注目される「脂肪幹細胞」を利用した治療法は、これまでの線維芽細胞を使った治療よりもワンランク上の治療効果が期待できる治療方法として注目を集めていますよ。

10年前の写真をふと見たときに、
今の肌との違いにビックリしたことは
ありませんか?
あの頃の肌へ戻る…それは女性にとって夢のようなお話です。それを叶える魔法のようなお肌の再生医療で、夢を現実に!気になる方は当院へご相談下さい。